前ページに戻る

2003年GW編
2003年5月3〜5 天候:晴れ 走行距離:約550Km
荷物満載のアトレー 今年はまたキャンプ in ドロブックル(1日目)
昨年は榛名湖でしたが寒くて参ったので、1年ぶり3度目の栃木県栗山村土呂部(どろぶ)にあるキャンプinドロブックルに決定!、、期間中は幸いの好天気で夜の寒さもさほどではなくすごしやすかった、予定の17分遅れの7:17に出発!、いつも通りひたすら下道で10時に宇都宮、鬼怒川を抜け、昼過ぎにキャンプ場へ到着する、でもキャンプ場の利用数は半分位?、それでも例年より多いかも?、利用者からすれば空いてて安いのは歓迎なのだが
テントサイト キャンプサイトはこんな感じ(1日目)
ここはいつも午後に風が吹き上げてくるが夜になると落ち着く、一応普段あまりしないが引き縄で補強も施し設営完了、昨年の教訓から寒さ対策にスクリーンタープを用意したので荷物が増える一方で軽には辛い、このスクリーンタープは寒さにも雨にもたいへん便利ですが設営がかなり面倒、中は見かけ以上の広い空間を利用できる(占有する)ため、1段高い小砂利のテントスペースではテント1張りのみが精一杯、結局スクリーンタープは一段下がったサイトの隙間で凸凹&草ボウボウの場所に設置するしかない、昼食はカップラーメンだった(少々手抜き)

オホッパ沢とある橋の表示 早速散策(1日目)
3回目ともなるとこの小さなエリアにかなり詳しいはず?、いつもの水芭蕉の群生地まで歩いて行く、一番の目当ては「ばんだい餅」、しかしテントがすでに畳んでしまっている、ガクン!来る時はあったのに残念、水芭蕉はいつも通り(あいまいな表現ですが)、散策中、もともとドロブという地名もかなり面白いが、写真の橋にある通り「オホッパ沢」等、舌を噛みそうな変わった名前?ここには他にもっと変わった名前があるのかもしれませんね、しかしながらこの地で一番目立つのはなんたって釣堀です、相変わらず釣り人で賑わっていた
土呂部の樹木 やっと咲いた(1日目)
花の時期も面白い、
咲く時期が遅いだけでなく重なっている様に思うにですが(詳しくないのでよくわかりません)
夕食を食ってからお風呂へ行く、このキャンプ場へ入る道の入り口にある野天風呂は、相変わらず夜入ると星を見ながら気持ちいい所でした
キャンプ場では何故か寝るのが早い(ウチだけかも)帰ると早速寝てしまう、夜トイレに起きると、またまた空は満天の星、イスを外へ出し、しばらく星を眺めてからまた寝る
〜そして朝は誰よりも早いのだ(じじい現象)
カタクリの花 福島県まで足を伸ばす(2日目)
いつもの林道めぐり、周辺は林道は数年前の大雨いらい殆どが通行止め、朝食を食いながら、今回は思い切って冬季閉鎖の安ヶ森林道を通り福島県に行ってみることに決まった、湯西川温泉を抜け伴久ホテル先を左折すると安ヶ森林道にはいる、途中安ヶ森自然公園に寄りキャンプ場を見せてもらう(勝手に)、ここでカタクリの花を発見(写真)する、今回、栗山村地区ではやたらと消防の車が火の用心で回っていて行く先で合う、さて更に進む、栃木県は舗装の良い道だが頂上から急に未舗装の悪路に変貌する、しかも冬季閉鎖の道、通行止めもゲートもなく進むと前に○△看板と書いてあるADバンが残雪を前に立ち往生、(写真)、6m程の区間だが道を塞ぐ様に残っている雪、このバンには元気なお年寄りが3人で乗っていて聞けば「この先2箇所ばかし細いところがあると聞いた」とのこと、この場所、ウチのアトレーは簡単に通過する、その先に崩れた土砂が道を狭くしている場所は反対側が崖なので軽のアトレーでもドライバー以外は降ろし、路肩を見てもらいながら慎重に通過した、後ろになった例のバンは軽より巾が広いので先で止まって見ていたら、車から降りて同じ様に通過、その後も雪解け水の川渡りやら狭い区間やら小さな冒険をしながら、スピードが遅いのでやたら長く感じる林道を通過する、後半は多くの車が林道脇に止まっている(福島県側から入ってるのだと思うのだけれど何故か栃木ナンバー?)、無事走破し楽しかった!、さて出たところは何処?舘岩村というところ、たかつえスキー場のすぐ近くだった
林道の障害
スクリーンタープ内 岩魚の塩焼き(2日目)
帰りは121号線を通り五十里湖をかすめ川治ダム方面に右折、途中で岩魚(いわな)を買い夕食のおかずになりました(写真)相場は1尾500円也、夕食が終るとすでに眠い、「横になる」といいテントに入りそのままダウン、定番のトイレタイムで星は昨日より雲が多く見づらい、イスを出ししばらくボーッ!としてまた寝る
川俣温泉の間欠泉 間欠泉(3日目)
またまた誰よりも早く目覚めた、早いものでもう最終日2泊3日は短い、以前通過してしまった川俣温泉にある間欠泉を見に行く、途中の道はトンネルが開通し、川俣ダムの瀬戸合見晴らし台周辺の難所をパスできる様になる、間欠泉は日光から来る山王林道の出口にあり、およそ50分間隔で1分少々吹き出る様です、現地に着いたらあと15分ほどで吹くと時計表示があるので橋の上で待つことに、ほぼ時間どおりに写真の様な川沿いのコンクリートの枠から吹き上がりました、でも上から見下ろすことになりイマイチ迫力に欠ける感あり、目線から吹き上がり、しかも水しぶきをかぶりながらならもっと面白いと思うけどな、見物人も間欠泉と同じ様にす〜っといなくなる
川俣キャンプ場入り口 川俣キャンプ場(3日目)
確か1999年の春はこの川俣キャンプ場に来た?、今回前を通過したら入り口が閉められていて営業していませんでした。
撮影場所は新しいバイパスからの入り口で、以前は旧道に入り口があったため数百メートル下流から河原を走ってこの場所まで来ていました、ここは過去3回ぐらい利用したと思います、全フリーサイトでバンガローも数棟あり、予約制でないかなり個性的なキャンプ場でしたが?まだ営業期間前?
いつもながら「あっ!」という間の2泊3日、下道専門の我々は多少の渋滞に会ったものの比較的順調に走ることが可能で、2日目に福島県まで足を伸ばしたので相変わらず走りっぱなしの旅でした、閉鎖明けの林道はまだ整備も充分でなく荒々しくちょっとした冒険気分で楽しめました、林道の入り口付近は魚釣り、山菜取り、デイキャンプ等で多くの人が入り込んでるのにはビックリ、シーズンが終了した「たかつえスキー場」は静かで閑散としもの悲しい荒廃した感じを受けました、この広い場所と施設で夏場何かできないのだろうか?、と決まって駐車場をジムカーナー場に…なんていつも同じこと考えてしまう、10年程前のキャンプブームは去りキャンプ場の需要も安定しているのかな、また新しいキャンプ場も発見した、殆どは町や村が経営しているみたいだ
今回もウチのアトレーはすこぶる快調で燃費も12Km/Lぐらいといつもより良いみたい、帰りに少し給油したがかなり走りました、3日目に4万Km突破
キャンプ イン ドロブックル栗山村HPから

前ページに戻る