前ページに戻る

申し訳ありませんが本ページは写真のファイルが壊れて画像が表示されません

2004年GW編”ある目的のためこの場所に決定した”

2004年5月1〜3日 天候:晴れ→曇り(霧雨) 走行距離:693Km
家族3人+荷物満載状態
ダイハツ・アトレーワゴンCLターボ4WD(5F) 燃費:10Km/L+α<165/55-14>
キャンプ場の紹介”キャンプランドなまずっこ
324-0602栃木県那須郡馬頭町大字大山田下郷686 TEL:0287−93−0932
サイト:山の斜面にある区画されたサイト、オートキャンプサイト(電源の有無あり)、テントサイト(区画)、コテージ2棟(8人用)、トイレ2箇所(水洗)、シャワーなど
その他:なまず料理のレストランの併設、マウンテンバイクコース、つり堀など
写真左:管理事務所とその斜め前にあるレストラン(小さい写真)
写真右:東?に面した斜面に段々状になったサイト、電源付きはとにかく広い、他のサイトもかなり広め、トイレとシャワー(写真小)
Docomoの携帯は辛うじて通じる
初日
目的とは?
今回も行ったことのない場所へといろいろ検討した結果、以下の目的、@「いわむらかずおの美術館が見たい」、A過去にこの地で行われたラリーの軌跡をたどるいつもの林道探検、のため栃木県馬頭町の「キャンプランドなまずっこ」に決定(誰が名付けたのでしょう?)、4月の前半に予約(空きがなく電源サイトに)しています
いつも通り少し遅れの朝7:13発、相変わらず下道ルートで国道294号を経由する、8:19守谷で朝マック、少し遠回りだが10:30過ぎ「道の駅もてぎ」と「もぴあ」で買い物(もぴあではトライアル世界選手権のチケットも購入)
12:35キャンプ場に到着(158Km)、管理事務所で受付を済ますと早速テントの設営、全体が山肌の傾斜地にありサイトは段になっている、ウチは電源付きサイト(電源未使用)だが普通の2倍ぐらいはある広いスペース(左写真のとおり)、今回もテントとスクリーンタープ&フラップそしてヘキサゴンタープも設営したが余裕の広さだ、数サイトに1個の水道が設置されていてサイトから近いのだが小さくて使いづらかった、昼食の準備にかかる、コーヒーのパーコレーターを忘れたので鍋で煮出す(写真)、その他いくつか忘れ物があった(毎度のこと)、永年使用しているコールマン425ストーブは小型で軽自動車向きだ(413はデカイ)
昼食後は馬頭町の中心部に出る、温泉の場所もチェックしておく(但しキャンプ場から20分は走る)
馬頭町(ばとうまち)
馬頭町は比較的小さなエリアだが道は以前とはかなり違う様だ、町の中もずいぶん変わったのだろうスタート会場すらわからなかった?
町にはスーパー、ホームセンター、コンビがあるので買いものは問題なさそう、初日の夜は早々にキャンプ場に戻る、5月は場所によってはかなり寒いがここは標高が高くないこともあってかそれ程寒くなかった、夕食を済ませると早い就寝、キャンプ場ではすぐに眠くなる、シェラフも過去の経験から封筒にマミーを入れる2重に(寒さ対策)しかし暑いぐらいだった
2日目
八溝山方面へ
2日目は先ず近所の道探しからはじめる、例のラリーは確か馬頭町内のみで行われたと思うが一体どこを使用したのだろう?全く思い出せないが馬頭の道は少し詳しくなってきた、しばらく走った後に道端で朝作ったサンドイッチの昼食を済ませいよいよ八溝山へ行ってみることにした、ここはお馴染みの場所で2週間後の全日本ラリー選手権MSCCが行われる場所でもある様だ
ルートはナビ任せにしたら福島側から上る、棚倉町から県道となってる道で登るルートだが、この県道はまさにグラベルの林道「ほんとに県道か?」しかも狭いのですれ違いは軽でもたいへんである、ペースが遅いためやたら長く感じるが最終的に八溝山のメイン道路の山頂より数キロ下に突き当たる、そこを左折して山頂へ
数年前の前回は霧(雲)で視界は数十メートル程度であたりは真っ白状態、今回は遠くの山まではきれいに見えないがかなり遠方まで見渡せた、写真は八溝山の山頂(1022m)地点とそのすぐ下にある八溝神社の写真、展望台は有料(大人100円、子供50円)さすがに寒い
八溝山を大子方向へ下り「よかっぺ」というそば屋で昼食(2度目?)
夕食に鮎は定番
「道の駅だいご」で夕食用の鮎の塩焼きを購入、好物の団子ももちろん買う、ここは2Fに温泉もある様だが今回はパスする、帰りに道沿いのYOKOHAMAタイヤのテストコースでD-PACKに寄るが閉まっていて入り口のみ見学、そしてキャンプ場へ、17時過ぎに風呂(町営ゆりがねの湯)へ行ってみるが17時から料金が安くなるので超満員状態で引き返し、夕食後に改めて来ることにした、20時過ぎには比較的空いていて(営業は21時まで)この時間が良さそう、露天風呂もあり安くてよかったがキャンプ場からは少し遠いのが難点かな、またまた早く寝る
最終日
いわむらかずお絵本の丘美術館へ
いわむらかずお氏について全く知識がないのでうまく紹介できないが「14ひきシリーズ」「こりすのシリーズ」等が有名な絵本作家らしい、しかもこの本に登場するキャラクターやシチュエーションがこの美術館のまわりにある環境からであり=絵本の世界でもあるらしい?、大勢の家族ずれが来ていたのにはビックリであるが絵本を知ってる人は自分も絵本の中に入れる空間として魅力があるのだろう
美術館に入るのは有料だがその田畑、雑木林などは境がなく自由に出入り可能、写真は美術館の入り口、この奥に比較的小さな美術館がある
大根を引き抜く
美術館のすぐ脇から雑木林、赤ゲラの開けた穴やもぐらの通り道を見ながら下り、田んぼに池がありイモリらしき陰を追ったり、その先にリスの木を見たりして畑へ出た、ここでは大根を販売していた(100円也)、自分で引き抜くのである、その先に牛舎があり牛と対面
ミュージアム内に展示されてる写真と同じ数々の場所を見れるがどこまでが関係施設なんだろうか?よくわからなかったが絵本の仮想と現実とをリンクさせる壮大な美術館として考えると凄いかもしれない
林道探検Vol.2
4時半から子供のパタパタ足音、6時半からキャッチボール普段どんな生活してるのか?隣のテントの人たちには参った!
あいかわらず2泊3日は早いものだ、朝食を終え撤収は隣組のおかげでいつもより早く済んだ、早速キャンプ場を後にして帰りに残り地域の道探し、入ってない道もまだ多くあったが結構面白い道が多いのには驚いた、それにしても過去走った場所は全くわからなかった、そのラリーはアクシデントで低迷したが印象に強く残ってるのだが?
最終日は写真の状態で林道を巡ったアトレー、今回も約700Kmよく走った
いわむらかずお作品については全く知らなかった(もちろん私だけ)、美術館に入っても??、せっかく入るなら少しは事前知識をもちましょう
ラリーはたぶん1990年前後でUMSC主催だったと思う、前泊でデーステージ、馬頭町内の林道のみで行われた?非常に印象に残るラリーだった(道は探せなかったが)、このラリーは直前にミッションが壊れ急遽借りた車で参加、この車はリヤブレーキが利かずコースアウトし大きな側溝に落ちてしまった、そしたら山の上の方から男性2人が降りてきて、なんと車を上げるのを手伝ってくれたのでその後も走行できたのだ、スタート&中継地点は町の中心部で出店などでいつものラリーとは違う雰囲気であった
今回のキャンプは山ではないキャンプ場なので5月の環境としてはタイミングもあるが寒くなく楽であった、こういう選択もできるんだなとと思うが逆に物足りない感じもしました、4日は風が強く、5日は雨とこの連休中では良い日にキャンプできました、キャンプで強風が一番嫌いです、ということでまずまずのキャンプだったのでしょうか?、夏は山にしたいと思います

馬頭町のHP
いわむらかずお絵本の丘美術館

〒324-0611 栃木県那須郡馬頭町大字小砂3097電話 0287-92-5514 ファックス 0287-92-1818

前ページに戻る