前ページに戻る

2008年夏編 ”東部森林公園キャンプ場”

2008年8月13〜8月15日の2泊3日 天候:晴れ/曇り/雨
走行距離:417Km 家族3人+荷物満載状態
日産・キャラバンバン(ガソリン-4AT) 期間燃費:約6Km/L<タイヤ195R-15>
キャンプ場の紹介
東部森林公園キャンプ場 0428-87-0435(ほうれん坊)
まず今回は奥多摩湖周辺でキャンプすることに決めた、東京都内が希望だったが、少し越境し山梨県の小菅村にあるキャンプ場に連絡してみると空きがあるとのことでここに決定
東京方面から向かうと、奥多摩湖にかかる橋を小菅村方面に左折、玉川キャンプ場を過ぎて少しすると見落としそうな道の駅ほうれん坊が出てくる、ここがキャンプ場の受付となる(元テニスコートらしき駐車場の隣)、キャンプ場はこのほうれん坊から川を挟み反対側となる、通常は吊橋で行き来できる様だ(今回は使えなかったのでやってないが)、オートキャンプサイトはこのほうれん坊から一番離れたところの、川から1段高くなる場所に6サイトのみある(しかし5サイトのみした使われなかった)、周りにはオートでないキャンプサイトが若干とロッジ?(みんな大きめ)が数棟あった、またほうれん坊に向かい吊橋の手前周辺にもキャンプ施設がある様だが、今回はここが立ち入り禁止となっていてキャンプ場の全容はわからないままである
吊橋は徒歩人のみ、車はほうれん坊を更に進むと左に下りる分岐が現れる、ここを左折し少し下ると橋があり、渡ってすぐ川沿に戻る様に左折、狭い舗装路を進むとオートキャンプ場が出てくる、しかしオートキャンプ場に行くには未舗装の狭い道を下り、水場前の広場からバックで各オートキャンプエリアに入ることになる、勾配があり狭いのでサンデードライバーや大きな車には難儀する
しかし出る方がたいへんである、途中で方向転換できるほど広い場所が殆どないため、先ほど前進&バックした箇所を曲がらなければならないからだ、勾配があり、路面は滑り、しかも狭く鋭角となり大きい車は苦労する
水場やトイレはサイト数が少ない割りに多く便利である
このキャンプ場の売りはズバリ川原に近いこと、各サイトから川原に下りる小道が用意されている事からでもわかる
サイト内には木が多く木陰ができるが湿気が多く風通しはよくない、サイトの地面は湿気が多くヌタヌタ気味、またペグが打ちにくくゴロゴロしていて寝心地も良くなくし若干傾斜している、見た目に良いサイトは17号、奥が長く広そうだった、逆に13号はトイレ脇で狭く誰も利用していなかった
dokomo携帯OK
大人3人2泊のオートサイト1区画で9450円
尚、ブヨが多いらしく朝夕は半袖、半ズボンは危険である
オートキャンプ場に降りる難所
オートキャンプサイトは6区画のみ
15番サイト
15号サイトは縦長、サイト内に木もありかなり狭い
これがメインの水洗トイレ
水場、トイレはキャンプ場の規模としては多い
サイト下は川
各オートサイトから下の沢に降りられる
今回の車両
キャラバン(ガソリン)4AT
アトレーはエンジンを載せたがオイル漏れがあったので、キャラバンのライトバン(ガソリンAT車)、荷室はさすがに広く、いつも苦労する積み込も楽々載った、それにしてもこの車は燃費が悪い、かなり意識してエコラン走行したにも関わらず6Km強が精一杯、また狭い道が多いこの地域では大きなサイズの車は不便なことが多い
初日
所沢航空発祥記念館にて寄り道
最近は予定時間通りに出発できる我が家、今回もピッタリ7時に出発する、外環を和光で降りてからわいつもの下道、通常はキャンプ場に直行するのだが、今回は以前から前を素通りしている所沢航空発祥記念館に寄ることにした、大人3人×500円也、展示場の規模は大きくないけど、日本の航空発祥の地として資料が展示してあり気がつくと11時過、ここから奥多摩湖までは明快な道が無く、なんとなく向かった様な感じ、さすがに夏休みとあって渋滞箇所が所々であった、奥多摩湖は久しぶりだがあまり変らない様だ、奥多摩湖に架かる鮮やかな赤い橋を左折、少し走ると山梨県の看板、そして玉川キャンプ場を過ぎると、見落してしまう様な場所に村の駅ほうれん坊という建物がある、ここがキャンプ場の受付をする、手前隣が元駐車場(もろにテニスコート跡地)、裏がつり橋でキャンプ場と連絡路となっている様だ(行けなかったから)
進入路と反対側からオートキャンプサイトを望むと受付&設営
ほうれん坊は食事も出来る様で「そば」ののぼりが出ていた、手造り蒔ストーブとか民芸品?とか洗剤とか地元の野菜を極少々販売していた、受付には先客がいてなにやら時間がかかっており、なんと受付するだけで30分ほど待たされうんざり、これじゃそばを注文した際には何時間待たされるか判らないな(でも意外と早いかも)
キャンプ場へは更に道を200mほど進み左に下りる橋を渡る、川沿いを戻る様して行く、また橋を渡った先にキャンプ場の駐車場(オート以外は場内駐車禁止)とテニスコート(誰も使ってなかった)がある
オートキャンプ場へ下りる道は狭く、さらに鋭角に曲がるのでここからバックでサイトに入る、逆にキャンプ場を出る場合はこの鋭角+急勾配を曲がる必要がある(出る向きの都合で)
大きい車やサンデードライバーには難度がかなり高そうだ、ウチのキャラバンも駆動輪が空転してしまい上らなかった
オートキャンプは13〜18までの6区画しか無いようだ、各サイトは柱とロープで区画されていたが広さはマチマチ(早く行った方が良さそう)、我が家は遅れたので15号サイトだったが、サイト内に大きな木が3本ありタープ、テントの張り方が制約される、キャラバンだとテントに当たるぐらいでも先端が少し入りきらなかった、また幅が狭いのでお隣が近くちょっと使いづらい(でも夏休み中にも関わらず空

ここの一番の売りは川原遊びなのでしょう、キャンプ場も心得ており各サイト毎に川原へ下りられる小道がある、川は魚の稚魚も見え見た目はきれいですが、小菅村の際下流に位置するからかちょっと匂う様に感じた
キャンプ場の散策は我々のオートキャンプ場(ロッジ?も何棟かある)が最も離れている場所で、ほうれん坊とは吊橋で繋がっている様なのだが、中間のエリアが「研修中につき立ち入り禁止」看板が立っていて通れなかった、従ってキャンプ場の全体像は最後までわからないまま(そういえば受付ではMAPも無いらしい)、通路まで占有するなら半端な借り方しないでキャンプ場全体を貸し切るべきでしょ、キャンプ場の散策もできず不愉快

そうそう、いつも設営後にキャンプ場で作る昼食は?、今回は途中の車内でオニギリでした
村唯一の信号機?
ひと段落して近くにある小菅の湯に向かう、途中原始村というユニークなキャンプ施設がある、ここは竪穴式住居が常設されておりここに泊まる様だ、横穴もあるとか?なにやら面白そうだが、なんととなりにはそば屋がある
更に進むと松姫峠の上部に突き当たる、昔はよくラリーで使った峠である、懐かしいが下らずに右折して少し走ると小菅の湯の看板、左折し少し登ったところに温泉があった
この途中に石釜天然酵母のパン屋さんを発見、村のイメージと随分違う、残念ながら期間中営業されなかった
温泉に隣接する(少しは離れる駐車場内)物産館もある、品揃えは少ないけど地元食材なども入手可能なのでキャンパーには便利、温泉は大人600円と一般的、風呂自体それほど大きくないがサウナ、露天風呂、ジャグジーなど一通り揃っていた、ここの温泉は肌がツルツルになるのが特徴だ

小菅村は役場前に信号がある、恐らく村内唯一の信号ではないだろうか(感応式だった)、この周辺には○○商店が3店ほど集中してあった、ウチは寄らなかったので詳細はわからないけど、1軒は田舎のコンビニみたいな雰囲気の商店、ここに来れば結構いろいろな物を調達できそうだ
これがハッカ油(北海道産)ハッカ油の効果は?
キャンプ場の戻ると天気がイマイチスッキリしない、暗くなってくると夕食の支度に入る、周りは火を起こしてなにやら調理しているが、ウチは永く使っているガソリンストーブで手早く調理するタイプ
物産館でワインを購入したので食前酒に、メニューは焼肉、物産館で買った地元味噌の味噌汁、地元の野菜、缶詰、等
さて忠告にも関わらず半ズボンで通したらやられました、ブヨに刺された様でかゆい、受付で購入したハッカ油(1050円)はブヨ避け、ブヨは蚊取り線香は殆ど効かないらしい、このハッカ油は強烈で使い方をミスると目、鼻に来るから注意、肌だとすぐに蒸発してしまうとのことで服に噴霧するらしい、ズボンと靴に噴霧したが刺されてしまったが効果はありそう、これを使わなかったらもっと酷かっただろうと思います
夕食後はテントで一休み、いつもならこのまま寝てしまうのだが喉が渇いたので歩いて上の道の自動販売機まで行く、バス停があったので時刻表を見れば、基本的に小菅村を巡回するバスがある様だが、このバス停まで西東京バスが越境して来る様だ、従って山梨県ではあるが東京と連絡が深いのだろう
2日目
朝食メニュー子供は目覚まし時計
両隣は子供連れの家族、朝6時前から活動をはじめ元気そのもの、隣が寝ていようが大声で喋り、車のドアを平気で開閉する、「車のドアぐらい静かに閉めろよな〜」、まあ、子供かと思えば親だったりするので仕方ないのだが「目覚まし時計みたいなもの」と考えれば特に問題ない時間だろう
朝食は簡単に済ませる、パン、ベーコン&ソーセージ&目玉焼き、コーヒー、サラダ、カップスープ等毎度のメニュー(結構豪華)
顔を洗い、歯磨きをすればいよいよ活動開始だ
2つの滝を見学する
小菅村の観光の目玉となるのがこの滝だろう、小菅村に着たからにはこの白糸の滝、雄滝を見ずには帰れない、早速この滝に向かうことになった、例の3店集中する○○商店を過ぎるとすぐにトの字の交差点が出てくる、ここを右折すれば丹波山方面への県道、直進は大菩薩峠の登山道入り口と滝があるのみで行き止まりらしい、とうぜんこれを直進する
道は狭く未舗装路で林道そのもの、荒れが少なくキレイな路面だが昼間でもあり超スローペース、キャラバンでは少々窮屈なぐらいの道幅の箇所もあるから大きい車はしんどいだろう、「これじゃハマーは無理だね」なんて話しながら進む
幸い対向する車も皆無で順調に進めたがスローペースなのでやたらと長く感じる、もし対向車とすれ違うことになれば、更に多くの時間ががかかるのは間違いないだろう


雄滝
先ずは奥にある雄滝から見学することになった、共に小さな駐車場が整備されそこにはトイレもある、この駐車場周辺は舗装もされている、観光場所としたい地元の力の入れようが伝わる、駐車場に止めて少し歩くと看板発見「この先10分」、熊に注意の看板もあり少々躊躇したのち、この林の中を歩くことになった、途中までは整備されていて林の中のよい散策路風だが、途中にある木製の橋を渡るころからはだんだん険しくなる、さらに進むとどこが道なのかわからなくなる程だ、途中で合った人に聞けばすぐ先が滝とのこと、大きな石を避けながら進むとやっと滝が現れた、手前に滝見台があり滝の説明が書いてある看板もある、それによれば、なるほど雄滝の由来は2筋に分かれる滝の中央部分が男性器に似ているかららしい(写真)、よくある信仰物的存在なのだろうか


白糸の滝
手前にある白糸の滝も同様にトイレがある駐車場があり周辺は舗装されている、しかし白糸の滝は全国にいくつ存在するのだろう?、白糸の滝というと何処の?を聞かないと判らない(多分聞いても判らないかも)、こちらの歩道は全体的に登りぎみだが道も雄滝より短く(5分と書いてある)整備されているので比較的容易に入れる、途中「白糸って1本の糸かね〜」なんて話しながら進む(軽井沢の白糸の滝は沢山の糸だが普通は1本が多いのかもしれませんね)、滝が見えないところで分岐があり右に行けば滝見台となる、先ずは滝見台から、「おーやはり1本だ」、結構な落差がありが一筋の流れとなっている、今度は先ほどの分岐を直進すると滝の真下に行ける、ここに来ると滝見台とは違う雰囲気を味わえる、「涼しくて居心地いいね」、ムシムシする湿度の高い場所から来ると天国だ、しかし長くいると濡れそう、小さな虹も見えてなかなかよいスポットだった
甲府方面へ
滝の見学も終わり甲府方面に足を伸ばしてみることになった、例の○○商店がある地点まで狭い林道を戻るが不思議と帰り道は近く感じる、狭い部分でのすれ違いは無かったが何台か車とすれ違った
丹波山方面に向かい411号線の合流する、この間の道は勾配が強いワインディングロードでキャラバンには非常に辛い道、411号に合流し左折、柳沢峠方面に向かう、久しぶりに通る道だがあまり印象が無い、道も随分整備されキレイになったところがある様に思う(でも印象にないので定かではない)こちらは走り屋さんのテリトリーらしくブラックマークはくっきり、路肩はタイヤカスでビッチリの場所もある、道の造りがどうみてもそれっぽいから「これじゃ呼んでるようなものだよ」
柳沢峠から少し入ったところで昔SSをやりました、深静狭と言ってましたね、何やら頓挫した別荘地の様な狭く起伏が多い場所でしたが今どうなっているんだろう?と思いながら通過
塩山駅周辺もずいぶん道が変った様でよく分からなかった、とりあえず信玄餅をおやつ代わりに購入し帰りのルートをどうするか決める、20号から松姫峠を上る案もあったが遠いと却下され、また同じ道を戻ることになった、途中にある大菩薩の湯によりここでお風呂を済ます
チャーちゃんまんじゅう
全くの逆走で新鮮味が無かった帰り道、少し小腹が空いてきた頃、ちょうどキャンプ場の入り口(分岐地点)にチャーちゃんまんじゅうという店があるのをチェックしていた(昨晩自動販売機で飲み物を購入したところ)、営業していたので早速寄ってみる、道路側から窓越しに購入するのだが大きな写真付きメニューがあり10種類ぐらいある中、シャクシ菜、きんぴら、ねぎ味噌を購入、値段が表示されてなかったが130円/個とリーズナブルで大満足でした
チャーちゃんまんじゅうの詳細はこちらから
夕方から大雨
サイトの戻るとどうも天気が良くない、暫くすると雷雨で降りも強くなってきた、雨漏りするコールマンのスクリーンタープは事前にフライを張っていたので無事、テントの方も特に問題が無かったが、隣のサイトは留守で干し物がびしょ濡れだったり、庇に水が溜まったりしていた、この時期は天候が急変するので出かけるときは注意が必要だ、1時間ほどで雨も止み夕食の準備、今晩は塩山のスーパーで購入したほうとうが主食
雨上がりで気温は高くないものの湿度が高くあまり快適では無い中で寝る、周りも夜遅くまで騒ぐ人も居なかったのは助かった
最終日
小河内ダム
2泊は早いものでもう帰る日、やはり6時ごろ起床し天気は晴れ、早々に朝食をすませ撤収にとりかかる、昨日の大雨で全てが濡れている、地面が濡れているが少しでも乾かして畳みたいので結構時間がかかる、キャラバンは大きいので積み込みは楽々、少し川原で遊び受付に寄り吊橋を反対側から渡ってみたが、やはり先は研修中…の看板
昼食用に昨日のチャーちゃんまんじゅうを8個も購入、かなりが気に入った様で我が家では好評だ
奥多摩湖は何度も来ている場所ですが小河内ダムは見たことが無い、ダムサイトに寄ると「水と緑のふれあい館」という施設があったので寄る、小河内ダムは戦争を挟んで建設されたのでかなりの工期がかかった様だ、完成してすでに50年になる重力式ダムで都民にはなじみ深い、ここは発電もしているが東京都水道局が管理する水道専用貯水池らしいです、等々と勉強、実際にダムまでは少し歩かないと行けないけど今回はパスしました(遠景のみ)
日原鍾乳洞
暑い夏は涼しい鍾乳洞は最高!、てなわけで日原鍾乳洞へ寄ることになりました、鍾乳洞までの道は途中から所々かなり狭い部分がある、そう言えば手前に渋滞中の看板があったらしいがその通り大渋滞、原因は曲がりくねった狭い区間ですれ違いが出来ないためです、暫く全く動かなくなる、交通整理の人がスクーターでやって来たがなかなかスムーズに動かない、最近は車が大きくなったのに加え、ドライバーが間違いなく下手になった、どうみてもすれ違いできる幅があるのに行けないのである、前車が通過しているのもかかわらず、より小さな車でも私は通れませんという様な行動「おいおい勘弁してくれよ」、車両感覚に疎い方は休日に来るのは避けたほうがよさそうです
そんなでかなり時間がかかったがやっと目的地に到着、駐車場代(川原だった)500円、入場料600円(大人1名)を支払い鍾乳洞の入り口に来ると「まるで冷蔵庫だ」涼しいより寒い、洞内もかなりの人で行列状態、聞けば最近テレビで洞窟の番組をで放送していたらしい、この人はその影響なのだろうか、人が多く歩きづらいから結構時間がかかるけど一通り見学する、各所にいろいろ名前が書いてあった、崩れた石などにも名前があり「結構いい加減だな〜」、でも自然の作品は凄い
涼しかったし渋滞にハマったけど価値はあったかな
いやいやキャラバンの燃費の悪さには参りました
今回は奥多摩でキャンプということで探した場所、久々に新しいキャンプ場ガイドブックを買おうと思ったら、全国とか関東板のキャンプ場ガイドが売ってませんでした(驚)
小菅村は山梨県ですが感覚的には東京都の最西端色が強く感じます、小さな村ですが村全体が活気に満ちてる感じを受けます、奥多摩湖は東京都でありながら自然が多く残る貴重な場所です、隣接する埼玉県、山梨県とこの周辺は貴重な自然が残っている場所です、これからも大切に残したいですね

前ページに戻る