2009年春編 ”わらび平森林公園キャンプ場” 2009年5月2〜5月4日の2泊3日 天候:/晴れ/曇り 走行距離:575Km 家族3人+荷物満載状態 マツダ・プレマシー(CP8W)4AT 期間燃費:トータル約10Km/L<タイヤ185/65-14> |
|||||||
|
|||||||
今回の車両
アトレーから中古のプレマシーに換えてはじめてのキャンプ、一番心配だったのは積載量、今までのキャンプ用品を全て積めるのでしょうか?、セカンドシートを少し前にスライドさせ、、サードシートを取外してカーゴスペースを確保、またアトレーと同様にルーフキャリアも付けて対応、結果から言えばイスをコンパクトなタイプに変更せざるおえませんでしたが、その他のものは何とか積めました、リヤタイヤの影響でカーゴスペースの幅が狭いのが一番の原因だと思われます しかし安定性や走行性能がアトレーより高く余裕があります、燃費もアトレーと殆ど同じでか良いぐらい |
初日 | ||
東京から出発! |
||
桜が満開 夕食前に先ずはお風呂、林道入り口にある”はまゆう山荘”(キャンプ場で割引券をもらった)に下りる、駐車場は桜が満開だったのでウチの周辺より1月以上遅い、最近天然温泉にリニュアールしたばかりらしいが施設は全く同じ、お湯は少し茶色がかっており確かに変っている(過去に冬何度も寄っている)、お風呂から出るとあたりは真っ暗になっていた キャンプ場に着くとすぐに夕食、初日が午後からだと忙しないものです、そしていつも通りに早寝、ZZZZ |
||
2日目 | ||
バトミントンで起きる |
||
北軽井沢へ 今回のキャンプは北軽井沢周辺の散策、特に草軽鉄道と浅間火山レースの名所や足跡を巡りたいというもの、しかし事前に準備したのは購入した草軽鉄道の写真集のみ、ちょっと資料不足は否めないかな? 北軽井沢はよく通るのだがいつもは通過するだけ、浅間サーキットは走ったが詳しく散策することは殆ど無い、そもそもこの二度上げ峠という面白い名称も実は草軽鉄道の駅名から付いたらしい、草軽鉄道の詳しい事はWebでも結構記載があるので興味ある方は調べていただき省略するが、廃線になってかなりの年月が経っている現在、その痕跡が見つかれば感動ものだ 二度上げ峠の交通量は少な目でしたが、下って北軽井沢交差点周辺は大渋滞していました、脇の広場ではなにやらイベントの真っ最中、特に軽井沢方面からの車が多かった様です |
||
草軽鉄道の北軽井沢駅(跡) 興味ある方はお調べください |
||
北軽井沢交差点付近は大渋滞、そのそばにあるコンビニも観光客でごった返ししていた、この場所は冬季に何度も通り、このコンビニにも寄ることがあるけど”浅間高原レースのスタート地点”の票はその駐車場に立っていた、50年前この周辺は今と随分違った風景だったのでしょうね このレースは当時欧米のオートバイに比べ性能が劣る日本車の性能向上が目的だった様です、そのときはもすごい数のメーカーが存在したんですね、その後消滅したり吸収されたりで激減した様です、また各チームの拠点も多くこの周辺に存在したらしく今でもその名残が残っている様です、レースの目的は達成され、今や世界トップクラスのオートバイ生産国となりました コンビニでアイスクリームを購入し、草軽の駅があった国境平付近へ移動します、途中この近くにあったショッピングセンター”くりの木プラザ”(某チームの拠点跡でもあったらしいです)が閉鎖されていたのでビックリ、ここは何度も利用した事がありいつも賑わっていた様でしたが、国境平は浅間サーキット(今でも一部が現存しています)のすぐ先にあります、、こんな場所になぜ駅を作ったのでしょうか?、ちょっと不思議、今とは様相が違かったのでしょうね |
||
浅間記念館へ 浅間記念館とは鬼押し出しの浅間火山博物館に隣接する2輪車の展示場である、ここには浅間火山レースで走ったバイク、写真、資料、関連品等が展示されている、当時の写真に写っているスターーート、ゴーーーール幕の展示もあり楽しめる、50年前のバイク、欧米に比べて遅れていたとは言え、上を目指ししのぎを削っていた時代が伝わって来る様だ、他にも懐かしいバイクや、貴重なバイクの展示もあり2論好きには必見の場所だ(すみませんここから写真を撮ってないので文書のみとなります) |
||
草軽の跡を追って せっかくだからと草津まで足を伸ばす事に、先ずは草軽鉄道が吾妻川を渡った場所を探せないか?、事前にもっと調べてから行けばよかったのだが、手元にあるのは写真集だけ、これに記載している地図では場所がよく分からない、恐らく”三原”や”上州三原”という駅名からして現在の”万座・鹿沢口”駅周辺だと思い歩いて川の周辺を探したのだが全く分からなかった、諦めて草津方面に向かう、三原から草津道路に向かう道は交通量も少なかったが草津道路に当たると大渋滞で殆ど進まない、「草津ってこんなに人が来る場所なんだ」とへんに関心して即断念しUターンする、それにしても凄い渋滞だった、並んで知る人たちはいつ到着したのだろうか |
||
パノラマライン 草津は諦めたがそのまま戻るのももったいないので、スノーラリーで使ったパノラマラインを走ってみる事になった、ちょうど入り口(出口?)が道沿いなのでそこから入る、3ヶ月程前に何度も走った場所だから記憶に新しいが、雪があるのと無いのでは大違いだ、なんたって道幅が広いのには驚く、冬は実質1車線しかないのだから(一般は冬季閉鎖です)、スムーズで快適な道なのだが交通量は少ない、ドライブにはもってこいなのに知名度が低いのかな?、ついでに大前須坂線にも行ってみる、パノラマから分かれてスキー場のすぐそばまで繋がる道、交通量はさらに少なくなるがここもキレイな道だった、驚いたのはいつもギャラリーが居る左ヘアピン、実は逆トの鋭角だったんですね、知りませんでした さて来た道を逆走してキャンプ場に戻ります、帰り道浅間山は雲に隠れて全く見えなくなっていました、キャンプ場は予想通りに空いていたサイトも埋まり満杯状態、今晩のお風呂は?、キャンプ場にあるシャワーで済ませる事になりました、シャワー室は3室+障害者&家族向けの大きい1室、時間によっては混雑します、お湯の出が少なくチョロチョロなので女性はたいへんそうです、夕食を済ませ空を見ると曇っていて星は見えませんでした、我が家としては少し遅くまで起きていた様ですがそのうちzzzzz |
||
最終日 | ||
寄り道 朝起きると曇り、今朝はバトミントンではなく鳥のさえずりで目覚めた、朝食の準備中から使わなくなったランプ類などを片付け始める、朝食を済ませてから本格的に撤収開始、最近は娘も役に立つので以前より早くなった、積み方はまだ試行錯誤中、来る時とはちょっと違えて見るがあまり変らず、ベストと燃えるまではもう少し時間を要するでしょう、 一段落してキャンプ場の偵察、また行ってない場所まで一応行ってみる、西テントサイトは少しゴチャゴチャした並び方だが広さなどは東と変らなさそうでした、ただ場所により使い勝手は差が大きそうかな? キャンプ場の料金は後払い方式、管理等の洗面所で歯を磨きをした後に支払いを済ませる 先ず「途中で温泉に寄ろう」、昨晩はチョロチョロシャワーなのでこれは即決だ、混む前に帰るか、少し寄り道するか迷ったが寄り道する事になった、キャンプ場から高崎方面に少し戻り406号線を鋭角に左折、須賀尾方面に行ってみることにした、途中に良さそうな日帰り温泉が幾つかあったので候補に入れ先へ進む、須賀尾は来た記憶が無い(でも来てるらしい)、最近まで知らなかったダートラ場もあるらしいが詳しい場所が分からない? |
||
須賀尾サーキット 406号線は中之条方面への分岐から先は交通量も非常に少ない、山間のなかなかGOODなドライブコースが続く、帰り時間もあるのであまり先までは行かないつもり、そろそろかな思っていた所に温泉の看板発見!、ちょっと見てみようと入って行くと係員が「駐車場が満車なので先へお願いします」、まだ入るとも言ってないのに気が早い人だ、先へ進むとまた係員が居て駐車位置を指示している、「この温泉はちょっと高そう」と迷っていると、目の前に須賀尾サーキットの看板があった、すかさず「サーキットに来たんだけど」と逃げる事に、手前にはたぶん看板等無かったので初めての人は迷うでしょうね、、サーキットに入ると練習会が行われていた、ざっと見ると上下に分かれ、しかも高低差もかなりあるコースらしい、階段で上に登るのも急勾配でかなりの落差なので結構しんどい、暫く各車の走りを見ていたが埃りも凄く帰り時間もあるので切り上げる、Uターンし来た道を戻りやっと帰路につくが、「おなか空いたね」、すぐにそば屋があり営業も始まっていたのでここで昼食を摂る、GW特別メニューと書かれたお品書き、ざる、とろろ、天ぷらだったので通常はもっと種類が多いのだろう、しかしGWだからと言ってそれ程多くの客が来る場所かな?(疑問が沸いた)、そばは手打ちで歯ごたえのあり美味かった さて温泉だが道沿いにある倉渕温泉に寄る、露天風呂はかなり温めで浅い、仕上げは内風呂でなかなかいい湯だった、しかもリーズナブルなのは助かる |
||
帰りの高速道路 ルートは娘が高崎のキャロッセを見たいというので再び高崎ICから関越道になった(ちなみにキャロッセは休み中なので閉まっていて外から中を覗いただけ)、関越道は交通量が非常に多かった、交通情報をラジオで聞こうとするが最近何故か入らない、以前から感度が悪く聞きづらかったが全く聞けないのだ?、しかし掲示板で先に渋滞表示が出たので本庄児玉ICで降りてしまう、東北道羽生ICまで下道で行くことにした、1時間ほどかかるが渋滞よりはまし、これは我が家でよく利用するルートだ、東北道も交通量が多かったが順調に家に戻れた、まだ十分明るいので即荷物を下ろして片付けも終了、テント類が濡れていないのは一番助かる |
||
高速1000円で渋滞が予想される今回のGW、それに初日の土曜が午後からと言う短縮スケジュール、近くで行きやすい場所から探した今回のキャンプ、よく通る場所だが普段は通過するだけなので倉渕ダムさえも知らなかった、草軽鉄道や浅間火山レースなど興味ある事が多い地域です、ほんとうはもっとじっくりと調べたいけどそこまでの時間は取れないし、森林公園内のキャンプ場と言う事でキャンプ以外の目的で来る人も多そうだった、 |