2009年夏編 ”七入オートキャンプ場”(福島県南会津郡檜枝岐村) 2009年8月13〜8月16日の3泊4日 天候:初日の晩に雨が降った以外は曇り/晴れ ![]() |
|||
|
|||
![]() 走行距離:822.9Km 家族3人+カーゴルーム+ルーフキャリア マツダ・プレマシー(CP8W)4AT 2WD 期間燃費:トータル約12.4Km/L<タイヤ185/65-14> プレマシーで2度目のキャンプとなります、初期型のCP8Wは3rd.シートを取り外せます、このカーゴスペースとルーフキャリア、さらに2ndシートの半分に荷物を積み込みます、5月のキャンプよりシェラフの数が少ない分だけスペース的には少し余裕がありました 今回はタイヤ、ファンベルトを交換したので終始快調、この車はとかく燃費が悪いと酷評されますがトータル燃費も12Kmを越え満足です(高速道未使用)、以前のアトレー(軽)より速く、楽で疲れないし燃費も良いんですけど… |
檜枝岐3泊のロングステイ | ||
初日 | ||
![]() 1000円で渋滞が予想されるため、高速道路は使用せず6号→254号と慣れた道を二宮町へ、ここでガソリンを満タンにして、408号→4号で西那須野方向を目指す、4号に入り少し走ると渋滞、矢板ICの影響かと右に迂回して大田原市に向かう、大田原市で朝食と買い物をする事にしたが、市内の様子がわからず少々迷ったが、ファミレスで朝食、ホームセンターで買い物、スーパーで買い物しを済ませ塩原方面に向かう、西那須野IC近くの「スーパーあさの」にも寄る、駐車場も一杯で大混乱、店内(店前?)も人でごった返していた、気に入るかと思っていた女房の反応はイマイチで拍子抜け、塩原からは信号も殆ど無く順調に走行、途中で東武鉄道「会津高原」駅でトイレ休憩したのがちょうど12時(出発してから7時間あまり経過)、この場所はかなり暑い、ここまで来ればあと少し目的地となる |
||
![]() |
||
![]() 後から来る人がいてもテントを張れる様に、幅を狭く長く陣取り一列にする、夏場はテントとタープは離して風通しを良くする、地面は砂利交じりで手ごわい、ペグは丈夫なネイルペグで重いハンマーを使用しても根本まで打ち込めないぐらい、貧弱なペグや軽いハンマーではかなり厳しいだろう 我が家のコールマン・オアシススクリーンは雨漏りが酷く(黄色い部分のシートにはピンホールが出来てるので欠陥だろう)の屋根にはシートを掛けて雨対策するのも毎度の事だ 設営後は我が家定番の昼食、インスタントパスタ |
||
![]() 落ち着くと「お風呂に行こう」となる、小さな檜枝岐村ですが公共温泉がなんと3箇所もあるのだ、初日は役場に近い「駒の湯」に入る、3箇所ともシャンプーやソープが揃っているので着替えとタオルを持ってゆけば良い、しかも3箇所全てに露天風呂がある、料金はそれぞれ異なる テントに戻ると夕食だ、メニューは来る途中で買った天ぷらセットを使ってそうめん、簡単だがなかなかいける そしていつも通りビールが効いて「ちょっと横になるわ」と言いテントに入るが本寝… キャンプ場では夜中のトイレが非常に大切な時間となる(星観察)、しかし空を見ると一面の雲、「ペルセウス座流星群」がピークになるはずだったが雲しか見えな、しかたなくすぐに寝るZZZ |
||
2日目 | ||
![]() ここのキャンプ場のお客は非常にマナーがいい、早朝から迷惑な輩は全く居なかった(これが普通なんですけど)、バイクのソロキャンパーは早朝出発して行ったが、まだ寝ている人を気づかい入り口までバイクを押して行きそこでエンジンを掛けていた、この様な配慮はうれしい 時計の温度計を見るとタープ内の温度は16℃、朝周辺を見ると半袖で居るのは自分だけでした、確かに少し肌寒かったけど、朝食は写真→ 食後に2Dayパスポートを管理棟で購入した、このパスポートは檜枝岐村の旅館やキャンプ場を利用者が購入できるもの、連続した2日間有効で、村内3つの公共温泉、ミニ尾瀬公園、レンタサイクル、テニス場、資料館がこのパス一つでOKという超お得なものです、買わない手はない |
||
![]() 御池を過ぎると道は狭くなりクネクネと曲がる山道となる、交通量は少ないが昼は対向車がわからないので走り辛い、路面は舗装で良好だがかなり険しい場所を長く走る事になる、何故か途中に喫茶店が(コーヒー飲めば良かった)が1軒、ここを過ぎると暫くは人気のない区間が続く、そんな道だからか、途中にはDOCOMO携帯使用可能の看板が立っていた、使える区間は2−300mぐらいの区間だったが「万一の際」、それほど険しい道なのだ、また道の上を水が流れる様な構造になっている、当然その場所は少し凹なのでスピードを緩めて走る必要がある、ちなみにこんな険しい狭い道なのに路線バスが通っていた |
||
![]() |
||
![]() JR只見線が時々トンネルから出るので運が良いと道路から見れるみたいです(我が家は未遭遇)、只見線はSLも走っているそうなので偶然に遭遇すれば感激するだろうな 只見町はちょっと面白そうな町でした、短い時間しか居なかったので、そのうちゆっくり来てみようと思います、スーパーで買い物をして横を見ると本の町の看板?、こんな所で古本屋?、詳しくは「本と森の交換」を見てください となりで購入した味噌もおいしかった |
||
![]() 夕食メニューは写真→、本日あちこちで購入した物がおかず、ビールではなく酎ハイにしたら酔っ払いまして即眠くなりました、 本日は快晴、昼間は気温が上がりましたが夜は冷えそうだなzzzzz、起きたのはまた夜中のトイレ、空を見ると雲ひとつ無い一面の星だ、イスを持ち出しそばし観察する、星はそれ程大きくないが天の川まで確認できた、あれが北極星だな(それしか知らない)、すると「☆流れ星だ!」、やっと見れた、久しぶりに見たな、もっと流れないかと見ていましたが寒くて首が痛くなったのでテントに退散 |
||
3日目 | ||
![]() この日は例の2Dayパスポートを活用する日に決めていました 7:00に朝食、8:30 にはキャンプ場を出発する、先ずはレンタサイクルを借りて檜枝岐の散策からはじめる、観光協会(民族資料館)で自転車を借りた、村内は以前に見たことがあるのである程度知識はあります、セイロ造り、六地蔵、檜枝岐歌舞伎等が有名で再度見て回りました、ここで「川向うに行ってみよう!」、稗の湯の下側にある駐車場から公園の入り口となります、若干の遊具がある様ですが基本的には自然公園、しかも最後は自転車で階段を登る事になりました、結局元の道に戻りミニ尾瀬公園に向かいます |
||
![]() まさに快晴、名前の通り尾瀬のミニ版なんでしょう、端から端まで歩くとかなりの距離となる、公園は縦に長く中央に川が流れていて、木道もあり、いろいろな植物が植わっている、ここからちょうど山間に燧岳が見えた(写真)、尾瀬ってこんな感じなのだろうか?(行ったことが無いので) ここのジェラートは結構イケます、是非食べてみてください この先はキャンプ場ぐらいしかないのでUターン、村内のそば屋で昼食(そばハットウとそば)、自転車を返却して以前にも見たが民族資料館(有料パスポートでOK)に寄って見る、殆ど以前と変っていない様だった JAストアーで買い物をしてキャンプ場に一度戻り先ほど下見した燧の湯へ行く、キャンプ場に戻るとまだ2時前、暫く昼寝zzzz |
||
![]() ちょっと早い夕食の後にまたお風呂へ行く、役場近くの駒の湯に向かうと村に入ったとたん、道に人が溢れている「なんだこれは?」、まるで夜版の歩行者天国だ、どうやらお盆の最後の行事は夜行う様である、墓が道沿いに多い為にこうなるのだろう 役場前の学校では盆踊り、校庭が広いので更に人が少なく感じる、太鼓に生歌で迫力満点だった、踊りも独特 とりあえずお風呂に入り(最後の客でした)盆踊りをしばし見学 この日の夜は曇りで星は見えませんでした |
||
最終日 | ||
![]() 磐梯サイダー これスッキリおいしいですよ 白、赤(ハスカップ風味)、黒(ガラナ味)、桃がありました |
||
![]() ゲー!何だこれは? サンショウウオの黒焼き(燻製)です この地域ではお土産屋さんとかスーパーで普通に売ってました、以前はそば屋さんにもあった様な気がします 映画「千と千尋…」のイモリの黒焼きに対抗できます 残念ながら味はわかりません(あくまでお土産なので) |
||
![]() 昨日よりは暖かい朝、いつも通りに動く、朝食を済ませると早々に撤収を始める、撤収日が晴れているとおお助かりです、テントやタープは乾かしてから畳めますので後から乾かさなくて良いからです、テントをひっくり返して底も乾かして、シートやベグも洗って干します、乾くまでの間はキャンプ場の回りを散歩、乾いた頃に畳んで車に積み込みます 3泊の跡はすっかり無くなり元の草地に戻りました、最後に忘れ物が無いか確認してから管理人さんに挨拶、10時前にキャンプ場を出発しました 途中から塩原ではなく鬼怒川方向に、先ず道の駅「湯西川」に寄り足湯で一休み「気持ちイーイ!」好物の板台もちを1串、鬼怒川の町は少しだけ変っていました、以前行ったことがある「ウエスタン村」なんと休園中 何故こちらを通ったかといえば、昼食に「ぎょうざ専門店正嗣」(今市店)に寄るため、ちょっと足りなかったな〜 その後「ヒーローしのいサーキット」に寄りジムカーナの練習会を見学、久しぶりの4号バイパスは「3車線で高速道路並みだな〜」と調子良かったが狭くなると渋滞にはまる、ちょうどいいので早めの夕食「ジョイフル小山店」を探し当てる、再び渋滞の4号バイパスに戻り杉戸町からは川沿いで松戸に向かう 19時ちょうどに無事家に着く、疲れた! |
||
今回のキャンプ総評 よかったところ第1位:3泊4日(中日が2日なのでいろいろできて余裕もある) 第2位:七入オートキャンプ場(設備がシンプル、場違いの人が居なくて静か、リーズナブル等) 第3位:檜枝岐の盆おどり 800Km超のキャンプは過去最長距離、檜枝岐は少々遠いが、だからこそ守られているものがある場所なのかもしれない、また行きたいキャンプ場になりました |