2010年夏編 ”七入オートキャンプ場”(福島県南会津郡檜枝岐村) 2010年8月12日〜8月15日(3泊4日) 天候:曇り時々雨/最終日のみ晴れ ![]() |
|||
|
|||
今回の車両 走行距離:915Km 家族3人+カーゴルーム+ルーフキャリアに満載 マツダ・プレマシー(CP8W)4AT 2WD 期間燃費:トータル約11Km/L<タイヤ185/65-14> オートエアコンは常時作動 |
檜枝岐3泊のロングステイ2 | ||
初日 | ||
3度目の檜枝岐 基本的に準備開始が遅い我が家では人気のキャンプ場は予約を取れないので無理である、そんな行き当たりばったり派にピッタリなのがここのキャンプ場だ、檜枝岐村はすでに4回目?、村内はほぼ散策つくした様に思うのだが そんなスローな雰囲気が好きな人には最高に良い場所だ、しかも下界よりいくぶん涼しい |
||
遅い出発 今回は用事ができたため家を出たのがなんと14時、この時間からキャンプ場に向かうのは初めての事です ルートは相変わらず高速道路を使用しない下道のみ、早朝に出るのと同じで向かう、途中、宇都宮市でホームセンター、その先でファミレスで夕食を取るため停車しただけ、連休でそれなりに交通量はあったが、さすがに鬼怒川、川治を過ぎた後は交通量が少なく順調に進む しかし、雨に暗闇、ちょっと視界が悪く走り辛かった |
||
到着 21時少し前にやっとキャンプ場に到着できた、途中でキャンプ場に電話したら管理人さんは居ないらしい「空いているスペースに張ってください」との返事だった、ちょうど雨が降っている、すでに就寝しているテントも多い、とりあえず寝るのに仮にテントだけ張るため隙間を見つけて素早くテント設営、雨で暗いため効率よく張る必要がある テントを建てマットを敷きシェラフを入れ潜り込む やっと着いたのだと実感する |
||
2日目 | ||
![]() 朝起きると雨は止んでいた、先ずは受付けをしなければ キャンプ場のオーナーは新盆らしく忙しそうだった このキャンプ場は山登りが目的のでキャンパーも多い、簡単なテントで早朝に出てゆく人も結構多い、我々も空いたスペースの中から良い場所を探す、なにせあと2泊するわけで重要な選択だ、幾つかの候補をいろいろ議論した、仮設の場所は低いので水の通り道で雨が降ると水が溜まり易そう、その脇は少し高いがなんか落ち着かない、自分は入り口近くの川沿いが良いと主張したが、女房が木陰がある木下が良いと主張している、雨が降ると木下は雫が垂れてくる、しかも木陰でジメジメ、雑草も多い、でもこの場所に決まったのだ(写真) まあ落ち着いたサイトであるのは確かだ どうやら天気は良くない様である、スクリーンタープは元々雨漏りするので毎度フライを被せている、今回はテントにもタープ被せてみたが、これが大正解だった 2日目はあまり動かない日と決めていた、先ずはいつもの2Dayパスポートを購入するがレンタサイクルや施設の利用予定は無い、単に温泉のみの目的で購入したのだ、従って2日間で3回以上利用しなければお得にならないのである |
||
草刈 簡単な朝食を済ませてから村内へ向かう、昨晩は雨の中の設営で濡れたため温泉「駒の湯」へ寄る、昼間の露天風呂は爽快、温泉のすぐそばにあるJAストアーで買い物、相変わらず殆どのものが一応揃う どうしてもテントの周りの雑草が気になって仕方ないのだ、歩くだけで靴がビチョビチョになるし2泊するには環境がよくない ここで草刈を開始する、備品にカマがあるのでそれを使用したのだが素手で行ったのが失敗だった、ちょっと指を切る その後は軍手をして草刈を続けたので、草も減りかなり使いやすいサイトになった お昼はインスタントラーメンで済ませる |
||
![]() 昼食後は以前から気になっていたお店に向かう キャンプ場の前は国道352号線、そのまま行けば新潟県魚沼市に続いている、しかし尾瀬の御池入り口から先は非常に狭くクネクネした険しい道なのだ、舗装ではあるが家も極端に少なく冬は除雪できないので閉鎖される区間なのだ そんな場所に突如と現れるコーヒーの看板 山ん中という店だ、ペースがよければ通り過ぎてしまう様な所だが、以前から寄ってみたかった店 コーヒーとケーキを食べて んー満足! |
||
アルザの湯 本日2度目の温泉は「アルザの湯」、5月時はレンタサイクルが少なかったが今回は15台ぐらい置いてあったのを横目に入湯、目の前は尾瀬檜枝岐温泉スキー場だが、ここで1週間前に夏祭りを行っているはず、その時に冬からずーと保管してあった雪を使ったはずだ、ゲレンデに雪が少し残っていた 再びJAに行き買い物、キャンプ場に戻り夕食、お腹が一杯で早くも眠くなりテントへ、いつもの早寝のパターンだったが… |
||
木賊温泉へ いつも通り夕食後は早寝 のはずだったが何故か寝れない そこで思い出したのが近状にある木賊(とくさ)温泉 最近は人が多く、なかなか入るチャンスが無かったのである、もしかしてこの時間なら空いているかもしれない? 早速車を走らせる、山を越え隣の谷に温泉はあるのだが、短絡できる林道がある、舗装で整備されている良い道なのだが、途中に家も無く灯りも無い(5月のキャンプでは雪で断念した道) 途中、道端でトラックと停めブルーシート&作業服でキャンプしている怪しいグループや、雌鹿と遭遇しながら木賊に到着、道端に車を止めて一人で温泉のある川沿いまで下りてゆくと、人の気配、この時間でも人がいるんだな 入り口の箱に200円を入れて入浴してきました、緑っぽい硫黄の匂いが強い温泉でした、満足! |
||
3日目 | ||
明け方にホーン 2日目は移動する日に決めていました、そして決まったのが喜多方でラーメンを食べる 就寝中、明け方に隣の車がいきなりホーンが鳴り始めました どうやら盗難防止装置の誤動作の様ですが、車の持ち主は止め方を知らないようでホーンが鳴り止むまでかなり時間がかかりました、すっかり目が覚めちゃったじゃないか、と思いきやすぐに寝直しZZZ… そして雨の音で目が覚めました、しかも本降りです、お陰で早起きできたので遠出には好都合でしたが少し眠い… 朝食を素早く済ませて、朝6時から開いている「燧の湯」に寄ってから喜多方へ向かう |
||
![]() 喜多方へ向かう途中、数年前に大渋滞で断念した事がある大内宿に寄ってみることにした、今回は時間も早いため?渋滞など全く無くすんなり着いちゃいました 以前の大渋滞はいったい何だったのだろう? 駐車場には結構な台数の車、宿のメインロードに入るとすでに多勢の観光客でごった返していた、しかも大内宿はもっと静かな古い建物が集まっているだけだと思っていましたが、殆ど道沿いの家は商店です、なんかイメージと全然違いました |
||
![]() 喜多方はやはり遠かったです やっと喜多方に着いてもどこのラーメンを食べればいいのか分からず、店を物色していてそこそこ混んでいる写真の店にしました、少し待ちましたが回転は早い様です チャーシューの入った醤油味にしましたが、ちょっとしょっぱかった、けど美味しかったです、目的達成! 時々雨が降って来るし、すでにいい時間となっています 喜多方の町を散策することなくトンボ帰りとなりました 帰り道は猪苗代湖が見える道を大廻して通り檜枝岐に向かいます 夜は再び「駒の湯」これで4回目 2Dayパスポートの元を取ったq事になります 帰りの途中で買い物を済ませた食材で夕食 1日よく走りましたzzz… |
||
最終日 | ||
![]() 着いた時から雨が降ったり止んだりのキャンプでしたが、最終日になりやっと快晴、撤収日が好天なのはたいへん助かるのですけど 朝食(写真)を済ませ早々に撤収開始、出したもの全て汚れを落として仕舞います、タープ類は乾かせるので大変助かります いつもならキャンプ場内で少し遊ぶのですが、途中で日光サーキットに寄ると言うので早々にキャンプ場を出ることになった 10時少し前、キャンプ場のオーナーに挨拶し少し話をしました、今年の夏休みは昨年に比べて客数が少なかったそうです 昨年一番多かったのはシルバーウィークと呼ばれた9月の連休だったそうですが、今年の9月は連休が続かないのでそれほど混まないだろうとの事でした |
||
![]() 何度も通っていて気がつかなかった ミニ尾瀬公園前の駐車場に隣接する遊歩道、ここにせいろ造りの家が移築されていました、移築時にかなり修復したのでしょう、かなりきれいな建物でした、まだまだ知らないことがある様です 途中、旧舘岩村の曲家集落入り口にあるそば屋で昼食をとる、曲家は何年か前に見学している場所、大内宿も曲家集落のイメージだったのですが… 急いで出たにも係わらず用事が無くなり日光サーキットには寄らないことになりました、そのまま直接家に向かいます 行きとほぼ同じ道を逆走して18時に家に無事到着 まだ明るかったので荷物を下ろし洗車まで出来ました |
||
今回のキャンプ総評 やはり檜枝岐は涼しかった キャンプ中は湿度が高くムシムシしていると思っていましたが 家に戻ったらうだるような暑さです、檜枝岐はやはり過ごし易かったのでした ここ3回連続して檜枝岐に来ています 特に七入りキャンプ場が気に入った理由
我が家はキャンプ場では、お隣同士でもあまり交流しません、しかし、お互いに気は使います これが崩れると不快なキャンプとなります、その点、ここのキャンプ場は居心地がいいのです 秩父のキャンプ場が無くなりお気に入りがなかなか見つかりませんでした、ここは良さそう… 初日の夜着はやはりキツイです、天候には恵まれなかったがそれ程酷くも無かった 喜多方は遠すぎました、もう少し余裕を持てる場所にすれば良かったです でも今回は、木賊温泉にも入りました、山ん中でコーヒーも飲めました まあ、良いキャンプでした |