2011年夏編 ”七入オートキャンプ場”(福島県南会津郡檜枝岐村) 2011年8月13日〜8月17日(4泊5日) 天候:晴れ/曇り/雨 ![]() |
|||
|
|||
今回の車両 車種:マツダ・プレマシー(CP8W)4AT 2WD) 走行条件:家族3人+カーゴルーム(3Rd.シート取外し)+ルーフキャリア使用 総走行距離:836Km※タイヤ径が大きいので少な目に出ています ※後にGPSデータと比較したら5%+が正解の様です、そうなると総走行距離は878Kmとなります 期間燃費:トータル約14Km/L(補正値)走っています<タイヤ:F185/65-15(ラリータイヤ)/R185/65-14> オートエアコンは常時作動 |
檜枝岐4泊5日 福島県応援隊のキャンプ | ||
2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は我々関東に住む者にとっても非常に大きな影響を及ぼしました、この震災により5月の春キャンプは中止(宮城県気仙沼のボランティア活動に変更しました)、夏キャンプは震災もある程度落ち着いたためいつも通り決行する事になりキャンプ先の候補を上げていた所、娘が「風評被害で観光客が激減している檜枝岐村に行こうよ」と言い出したので即決!、場所は再び七入オートキャンプ場になったのです その後、キャンプ2週間前に起きた新潟・福島地方大水害、幸い檜枝岐村自体には大きな被害が無かったのですが、前年キャンプの時に観光した只見町が大きな被害を受けたのを知り、キャンプの1日をボランティア活動に充てることになりました |
||
Day.1 | ||
移動 朝6時出発予定が10分遅れ、1000円上限が廃止されたものの渋滞が予想される高速道路は一切使わず、のんびりと下道で行くいつものルート、この日は完全に移動&設営日となります 6号線から294号線に入り守谷のファミレスで朝バイキングを初めて利用しました、結構好評だったのでまた利用したいです 4号線に入り宇都宮のホームセンターで買出し(ここも毎回寄ります)、その後119号線→121号線→352号線で檜枝岐に入る片道約250Km超のルートです、事前情報では352号線は水害の影響で通過できるものの道がかなり悪いとの事で、観光協会では林道を通るように薦めていました、でも「通れるなら被害の状況も見てみたい」ので352号を通り檜枝岐に入りました、どちらにしろ翌日からは何度も通る道ですから |
||
水害の被害 352号線の旧舘岩を過ぎるとドン(T字路)に当たる内川地区です(これを右折すれば伊南・只見方面、左折すると檜枝岐村方向)、内川は大きな被害が出たと聞きました通り、水害の影響はこのドンの手前からいきなり現れました、上からの土石流が道路を越えて流れ寸断したのです、その場所には注意看板と土嚢が積んであり通常より道幅が狭くなっていました このドン正面には以前から気になっていたコパンという食堂があります、檜枝岐キャンプが決まったとき「ここで食事したいね」と話していた場所でしたから気になっていました、車を止めてよく見てみましたが無事の様で安心しました(結局今回もまた利用しませんでした)、しかし、その隣の建物を見てビックリ!、土石流をもろに受けたようで半分抉られて無残な状況です、更に進むと所々で土石流の被害が見て取れます、一部が土砂に埋まった家、土台が流れてしまった家、屋根だけグチャグチャに生っていたのは元々どうなっていたんだろう?、沢に近い場所や水が流れた場所だけ被害がでている様です 不思議と檜枝岐村に入ると被害の痕跡がありませんでした、ここは道路、電気、通信で孤立したのが主な被害だった様です |
||
![]() キャンプ場について受付を済まませテントを張る場所を決める作業からはじまる、今回は4泊するのでこの作業はとても重要なのだ、結局、サイトの一番奥で川沿いに決めた、日中に日陰が無いと暑いという事で木陰があるのが理由だったが、この場所は藪が近いのでアブや虫が多く、意外に風通りも良くなかった(反省) 幸いキャンプ中に大量の雨は降らなかったが、万一まとまった雨が降ると微妙な起伏により川になったり、池になったりするから、よく凸凹を見ることが大切です 今回はテントとスクリーンタープは独立させて設営しました、オンボロのスクリーンタープは雨漏りするためはじめからフライシートを被せ雨に備えました、さらにタープの前にもヘキサゴンタープを張り、万一雨が降っても前室の様な使い方が出来るようにした、煮炊き、物干し等が使い方はいろいろできる、完全に雨バージョンにしました |
||
![]() JAストアーで買い物をしてその足でお風呂に行く事になりました、公共温泉の駒の湯はJAストアーの真ん前にあります、現着してJAストアーの階段を上がるとすれ違った人が「まだ5時半なのに…」とか話しながらすれ違いました、、「えっ、まさか?」 時間は5時45分でしたがストアー入口の看板を見ると土日の営業は5時30分までとなっているのです さすが檜枝岐、でもちょっと早すぎませんか? 買い物は諦めてお風呂だけ入りキャンプ場に戻る JAで買出しが出来なかったため手持ちのおかずで夕食を済ませます、一杯飲むといつも通りに眠くなっくる、「ちょっと横になるね」といってテントに入るとそのまま本寝になる |
||
Day.2 | ||
只見町にボランティア キャンプ2週間前、この地域は豪雨による水害により新潟方面の道は寸断され袋小路状態になっている、普段はアチコチ動き回る我が家でもさすがに道が通れないと行動範囲が限られてします、しかも今回は4泊となると少々手持ち無沙汰な時間が増える、、昨年、檜枝岐からぐるりと新潟周りのドライブをした時に寄った只見町、今回の水害で大きな被害を受けたとのこと、近くまで来ているのでキャンプの1日を水害のボランティア活動をする事にした すでにボランティアセンターが開設していたので受付を行えばすぐに活動できた、センター受付は8時半から、キャンプ場から60Km弱の道のりで通常なら1時間半弱で着く距離、しかし水害で途中の道がどうなっているかわからない状態、少し早めに朝食を済ませキャンプ場を出る事にした 途中までは昨日通った道を逆走するが先は道の状況がわからない、結果、何箇所か片側通行があったものの意外とスムーズに走れたので通常とさほど変らずに到着できた、駐車場に車を止めて受付までは案内看板通りに歩いて行くのだが、どうにもわかり辛くなかなか受付へたどり着かなかった、他の人たちも受付場所が分からず右往左往している、もう少しわかり易い案内看板にして欲しかった、グループ分けしてミーティング、仕事内容は10名ほどで床下に入った土砂の撤去となった |
||
被害は想像以上 ボランティアセンターからは自分の車で活動現場まで移動します、偶然活動するお宅は昨年ドライブで通った沢沿いの道を入ったところでした、1年前なのでまだ記憶に新しく良く覚えていたのですが、道は所々寸断され無残な姿をさらしていた これは川の増水で土砂も一緒に流れて来て川底が高くなった結果、行き場が無くなっtた水は川幅を広げ周りの土砂をさらに押し流すという感じだと思います、途中に対岸まで行けた橋は落ちてしまっていました、道はその周りの土ごと流されて無くなっておりその部分はまるで河原の様です、仮設道路は土を盛っただけの簡単なものでしたが、河原の底まで下りる様に下り、その先でまた上るという感じで、なんとか車や重機が通れる状態になっていました 被害は川の氾濫によるものだけでなく、山からもありました、豪雨で沢が増水氾濫し雨・土石が勢い良く流れたのです この地域の土を見ると砂と石、砂が流されると石が顔を出すので流される、この様な土壌の特徴で被害が大きくなったのかもしれません 仮設道路ができるまでは車は当然通行できなかったため、災害当初は林の中を歩くしか無かったそうです、結構な距離がありますしたいへんだったと思います、 |
||
熱中症 8月の晴天、当然気温は高いです、これに湿度が高く風通りが悪いとなれば=熱中症 ちょっと危なかったですが我々の班では幸い熱中症は出ませんでした、でも他の何で熱中症になった人が出たようです、話に寄れば前日も熱中症になった人がいたそうで、センターの人はしきりに注意を促していました しかし、いくら水分を補給してもすぐに汗になって出てしまいます、作業服は洗濯直後のように汗が染み込んでずっしり重かった、いくら汗を拭いてもすぐに汗まみれ、室内はそれほど埃っぽくなかったのが幸いでした、外の人はまた違う条件で大変だったでしょう 作業は床下に入り込んだ土砂をジョレンなど書き出して、仮にバケツに入れて家の際に待機するネコ(1輪社)に移します、ネコが一杯になると近くの土砂置き場まで運ぶという作業です、土砂置き場の土砂は重機で他の場所に持って行きます 床板を外さないと作業できないので家の方には申し訳ありませんが丸ノコでカットして外します さらに作業を妨げたのがアブの攻撃、時間帯により大量に出てきて作業を妨げました |
||
昼食時に只見駅方面に 昼食は持参しないで現地で食べる予定でした、昨年行った只見駅周辺の様子も見たかったのが理由です、289号線を進むと途中の橋は流されていました、さらにその先から通行止めで行けませんでした、迂回路はかなり手前から対岸に渡るため休み時間も限られているし今回はやめました、センター近くのコンビニで昼食を調達して前の郵便局の駐車場(休み)で食べて、再び現場に戻りました、午後は熱中症が出たことでマメに休憩を入れる様になりかなり楽になりました |
||
突然大雨 作業が終わり片付けしている頃から大粒の雨が降ってきました、少し濡れながらなんとか撤収完了、ボランティアセンターに戻る頃は物凄い豪雨で車から出れないぐらい、暫く降ると止みましたがまるでスコールです センター入口には地元の人の差し入れのきゅうりの漬物があって旨かった… ボランティアセンターは翌日から夏休みで2連休(我が家で活動できるのは1日だけとなります 一緒に活動した人たちと解散式を済ませ急いでキャンプ場に戻ります |
||
![]() 1日働いたのでお腹も減っていた、帰りの途中の伊南で”そば”のノボリを見つけ、ここで夕食にする事にしたが入店すると営業は6時からとの事(まだ1時間弱あった)、しかし快く「いいですよ」と受けてくれた(感謝)、ここは基本的に居酒屋さんみたいでした、お腹も一杯になり今度は大量にかいた汗を流したくなり調べるとすぐ先に公共温泉があるらしい、注意して探したがそれらしき建物は見当たらないが温泉のノボリがすぐそこにあったとの事、Uターン、それでもなかなかわからない位目立たない場所だった、良く見ると閉店してシャッターが閉まっている電気屋さんの並びに入口があった「えー、これじゃわからないよ〜」、入ると規模は小さいが確かにお風呂屋さんです、でも無人、郵便口みたいなスリットに入湯料を入れて入れて入りました、予想通りお客さんはウチの家族だけで占有できました |
||
ペルセウス座流星群 今年も流星群のピークとキャンプが重なった、寝るのが早いのは真夜中にトイレに起きて星を見るためなのである? しかし今回も曇りで星なんか見えない、しかも月がものすごく明るくて邪魔をしていました、暫くイスを外に出して空を眺めていましたが、もし流れても見える状況で無いので早々に諦めて寝ました |
||
Day.3 | ||
![]() ボランティアが終わると特に予定が無い今回のキャンプ、道が寸断しているので新潟方面にも行けない、行動派の我が家の動きはかなり制限されてしまいます、檜枝岐周辺で遊ぶだけですが檜枝岐村内は行き尽くし感があります とりあえずいつもの2Dayパスポートを購入、これで2日間に果たして何回お風呂に入れる?かと言う目標が出来た Day3は結局、朝に駒の湯→昼にアルザの郷→夜に駒の湯と3回お風呂を利用したのでした 駒の湯に車を止めて周辺の散策をしてみました、特に変った様子は無かったので一時孤立(停電、交通、通信手段の寸断)しただけで直接の水害はやはり無かった様です |
||
木賊温泉は無事 今回の水害で国道が寸断されても生き残った小繋林道を通り、山を越えて気になっていた木賊温泉の様子を見に行った、木賊温泉は川っぷちにある温泉ですから、川の増水被害となればただでは済まないと思っていたのですが、不思議と以前に見た姿と変らない光景「無事でした」、過去に何度も流されたとどこかに書いてあったのですが、今回は被害を免れた様です、お風呂か川か区別できない人たちが全裸で泳いでいました(ちなみに男性です) 木賊温泉の無事を確認してから館岩のスーパー山正に久々に寄りました、ここも以前と変わっていません、例のサンショウウオの黒焼きもありました、更に進むと途中で”魚のつかみ取り”のノボリがあったので寄って見る、出店も出ていてばんでい餅と夜のおかずに焼いた岩魚を買ったのです |
||
![]() キャンプというと薪や炭で火を焚く人が多いですが、これってなんかホットする不思議な魅力があるんでしょう 普段の我が家なら火を起こす時間が無いのでホワイトガソリンのクックストーブしか使いませんが、今回は時間に余裕があるため小さなコンロを持って行きました、火力が弱いのでストーブと使い分けて使いましたがこれがなかなか良かったです、けど良い状態になるまで気長に待たなければなりません、やはり手っ取り早い方が性に合っている? でも買ってきた岩魚を炙るには最高でした、缶詰を温めたり、トウモロコシを焼いたり今回は重宝しました |
||
![]() 夜の駒の湯から出ると昨年も見た檜枝岐の盆踊り真っ最中なので少し寄ってみました、小中学校の校庭の中央に車輪付のやぐらを引っ張り出して、紐を張ってちょうちんブラ下げればセット完了(たぶんですが) 撤収も素早い様です、翌朝には何も無かったです(小屋の影にやぐら見えた) ここの盆踊りはなんと生歌です、しかも自分の耳が確かなら1曲だけ、歌う人は交代している様ですがかなりシンドそうでした、歌自体は掛け合いなので多少休めるようになっているのですね ほんとうに残念なんですが歌詞の意味が全然わからない?、踊りも独特で面白いです もっと驚くのは、この夜の檜枝岐は昼には想像できないほど大勢の人が道路沿いのお墓参りしています、これは昨年見た光景と同じです、道路沿いにお墓が多いので特に目立ちますが、村内は暗いので気をつけないとちょっと危ないです この日は珍しく21時過ぎまで起きていました YouTube動画 檜枝岐の盆踊り@ 檜枝岐の盆踊りA |
||
Day.4 | ||
![]() 夜中の2時にキャンプ場に着いてテントを張ってたお隣さんの音でした、オジサンが4人ぐらいの釣り仲間の様ですが、お陰でちょっと寝不足になりなりました(睡眠時間は十分ですが) ちなみにDay4のお風呂利用は、朝にアルザ→昼に燧の湯→夜は駒の湯となります、ミニ尾瀬公園にも行ったので2Dayパスポートは完全に元が取れています 朝食(写真)後になんとキャンプ場ではじめて洗濯しました、Day2只見ボランティアで着た汚れて汗だくの作業着です 朝食(写真)を食べて入浴後は徒歩で檜枝岐村内散策、依然と変らない光景でした、檜枝岐歌舞伎が近いため?連絡路沿いにあるてめ池の掃除を若いグループがしていました |
||
![]() ここも水害が心配でしたが全く問題なかった様です すでに何度も歩いているの勝手知ったる場所ですが、以前より若干殺風景になり道が変っていた様な気がします? ここのジェラートはおいしいのですが今回はおあずけ 谷間からみえるはずの燧ケ岳もも雲で見えませんでした(写真) 「書?」の新しい建物が出来ていましたが入らずに前を通過しました |
||
![]() 出発前に自宅付近で一番安いスタンドで入れたのが141円/Lでした、檜枝岐村内での給油は唯一営業しているJAスタンド1軒のみです、ここではなんと137円/Lでした 普通は田舎(失礼)に行くほど高くなるるものですが確か!村が一部負担していると聞きましたので安いようです,、檜枝岐村を通過する際はJAスタンドで給油するといいですよ 唯一と言えばもうひとつ有名な物が、檜枝岐村にある唯一の信号機、村内に信号機は必要ないのですが、小中学校前に教育のための設置してあります、ですからいつも青なんです、こんどチャンスを見て赤になるのか試してみたいのです(こっそり) |
||
お昼をキャンプ場で 我が家が初日以外に、キャンプ場でお昼を食べるのは珍しい事なのです、今回はそれだけ遠出していないと言うことです お昼はインスタントラーメンでしたが意外といけました |
||
![]() 食材調達のため伊南まで足を伸ばし道の駅に寄るがちょっと期待はずれだったので違う場所で購入、更に伊南のスーパーで待望のトウモロコシをゲット(畑に生っていてもどこにも売っていないのです)、お酒のつまみに厚揚げも買って、共に炭火で炙ることになった キャンプ場は日が暮れるのに従って焚き火やランタンの灯りが灯ります、真っ暗の中だと小さな光源でも十分なんです 夜のキャンプ場は昼とは違った顔になります 翌日は撤収、もう少し居てもいい気分です |
||
Day.5 | ||
![]() 時間が経つのは早いです、4泊5日のロングステーだったにも係わらずほんとうにアッと言う間でした 幸い撤収時に晴れてくれたのでテントやタープ類は帰ってから改めて乾かす手間が省けます 撤収のついでにテントはひっくり返して底部部まで乾かします、タープ類は車に被せて乾かします、今回はペグは洗ってないので家に帰ってから泥を落としてCRCを吹き付けます 撤収が終わるといつも通りキャンプ場の脇で少し川遊び、川を見ると流れを変えたくなるんです、コレが始まるとついつい時間を忘れて没頭してしまいます キリが無いのでとりあえず流れを変えて満足、キャンプ場のオーナーにお礼の挨拶をしてキャンプ場を離れます |
||
再び温泉 撤収で汗をかいたとのことで最後の仕上げで燧の湯に入った(2Dayパスポートは切れているので500円払って入浴) 燧の湯周辺では毛虫が大量発生していた、駐車場で車を降りると毛虫だらけで参った 今回のキャンプで檜枝岐村内の温泉だけでも5日間で8回利用したことになる |
||
帰路でドリフト見学 帰り道の近くにはサーキットがあるのでちょっと寄るのが最近のパターンです、今回も日光サーキットに寄ってみました、ちょうど学生ドリフトの大会の最中で当日は練習日だった様です、たまにはドリフトもいいですね |
||
EXTRA | ||
![]() 不思議な場所 檜枝岐に来ると、以前から思っていた不思議な場所があります 場所はキリンテと七入の中間ぐらいの道沿いにある普通の溜池ですが、この場所はいつも霧っぽいものが漂っているのです?、前後がクリヤーでもここだけ霧なんて事が良くある不思議な場所です 七入からキリンテ方向に向かう時は目立ちませんが、逆にキリンタから七入方向に向かう時はすぐに目に入ってきます もしかしてパワースポット? さて今回、何で霧っぽいのか解明してみようと探索しましたが…全くわかりませんでした?、試しに池に手を入れたら冷たくて普通の水だった(不思議だ?) |
![]() トカゲ好き 我が家の娘はトカゲが大好きなんです キャンプ場にもミニ尾瀬公園にも沢山トカゲが居て大喜びしていました… |
|
今回のキャンプ総評 3月11日の地震の影響は各地にまだまだ色濃く残っています、特に原発事故の地としてFUKUSHIMAは世界報道されてしまいました、原発からかなり離れている檜枝岐村でさえ福島県というだけで特別視されてしまう様です、見えない恐怖は総簡単には解決できないでしょう 世界的に自然災害による被害が明らかに増え規模が酷くなっています、決して人事ではないのです 今回もボランティア活動を入れた今までにないキャンプでした、一生記憶に残るでしょう |
||
このサイトのリンクは掲載後時間が経過するとリンク切れしている可能性があります |