2013年夏編 ”CAMP IN ドロブックル”(栃木県日光市土呂部) 2013年8月163日〜8月18日の2泊3日 天候:曇り/晴れ |
||||||||
|
||||||||
今回の車両 マツダ・プレマシー(CP8W)4AT 2WD 今回の総走行距離:約490Km/期間燃費:トータル約10Km/L/使用タイヤ:ファルケンシンセラSN828 185/70R14 ※暑いのでエアコンフル稼働でしたから燃費が悪い 乗車人数大人3人/状況:3rd.シート除去、ルーフキャリア装着 |
キャンプ日記 | ||
今回のキャンプは都合で2泊3日と短期なので比較的近いキャンプ場から さらに毎度の事で予約したのが1週間前ですので候補地はおのずと限られちゃいます すんなり候補に上がったのがドロブックル、即決定! 一応予約しますが非常に簡単でした「だいじょうぶですよ〜」 このキャンプ場は何度も来ていますが調べると夏に来るのは初めてでした そんな2013年の夏キャンプ日記 |
||
Day1 | ||
![]() 今回も高速道路は一切使いませんでした それにしても夏休み中としては道路が空いていたかもしれません まあ空いていても下道は時間が掛かります 高速道路みたいに短時間では行き着きません なんたって目的地まで200Km近くありますし あちこち止まる場所も多いものでして GPSロガーの軌跡を見ると非常に効率の良い経路を通っているのがわかりますね→ |
||
![]() 順調にキャンプ場へ到着 今回は北側サイトエリアの一番奥24番にしました この場所は静かで良いのですが虫(アブ)が他より多いみたいで少々失敗だったかもしれません 夏季はもう少し中央寄りのサイトが良いかもしれません それに水場やトイレにもやや遠いです サイトの特徴は、ちょうどテント周辺だけ(直径4mぐらい?)少し盛り上がっています、よって他のタープ類は1段下がった場所に設営するような感じになります 盛り上がった部分は砂で樹脂製のペグでも打てそうでした 現在は常時車を横付けできるオートキャンプ場として運営している様です |
||
![]() キャンプ場の受付で学生がトウモロコシを売っていたので購入 夕食前に設営で汗をかいたのでお風呂へ行きました キャンプ場を下ったところにある”四季の湯”です キャンプ場で100円引きで入浴券を購入できます ここはコンクリート製の露天風呂だけで洗い場も外なので背中をアブに刺されました!、節水中なのかシャワーのお湯もチョロチョロしか出ないし、アブの攻撃があるので早く浸かりたいのに焦ります、ちなみに風呂場にはハエ叩きが常設 キャンプ場に戻ると早速炭に火を入れます キャンプは火ですよね、でも良い状態になるまでは結構な時間が掛かるのです おかげで購入したトウモロコシはうまく焼けました |
||
![]() 暗くなってくるとアブの攻撃も収まってきます 夕食の支度時がキャンプ場に一番似合う時間帯だと思います 各サイトそれぞれ違うスタイルなのが面白い 我が家は基本的にホワイトガソリンのストーブ(コールマン425)を使用しています しかしコレちょっとクセがあるけど丈夫で長持ちです いつもなら夕食後にすぐ寝ちゃうんですが、この日はなぜか起きていました |
||
Day2 | ||
![]() 残念ながら夜中のトイレで星は見えませんでした 早起きしたのでキャンプ場の周辺を散歩しました、以前に比べて木々の背が伸びたので見通しがかなり悪くなっています、キャンプ場としてはだんだん良い環境になってきているのかもしれません、現在はオートキャンプ場になっちゃいましたので本来の駐車場は荒れ気味でした ドロブックルにはじめて来たとき(下見に)、にこの駐車場のは大きな穴があり。これにはまってスタックしました、その穴も今はありませんがなんとなくこの場所とわかるのが手つかずの証拠 朝5時半で管理棟の温度計は18℃、さわやかな朝でした |
||
![]() 土呂部から行ける場所は限られています、今回も湯西川方向に向かいました、湯西川のお土産屋さんが立ち並ぶ所では道路の道幅を広げる工事をしていました、確かにこのへんは道が狭くバスが来ると一苦労します とりあえずここは通過、さらに進むと以前には無かった”水の郷”という新しい施設を発見、寄ってみたが混んでいて駐車場が満車で入れず断念、さらに進むと知らないあいだにダムが出来て道が変わっていた、湯西川ダムの存在を知らなかった ダムの駐車場には1台もいなかった、真新しいダムに興味が湧かないわけはなく立ち寄ることに、ちょうどトイレに寄りたかったのでトイレも借りる ここでダムカードの存在を発見!、以降これ目当てのダム巡りとなったわけです |
||
![]() 奥に駐車場あったっけ?、あまり広くない駐車場なので増設したのかもしれません、この道の駅は会津鬼怒川線の湯西川温泉駅、公共温泉施設、道の駅、水陸両用車の乗り場、バス停など狭い割にはいろいろな役目をもっています 早速足湯に浸かりばんだいもち(ここではバンデイとは書いてなかった)をほおばる |
||
![]() ダムカードをもらいにまずは五十里ダムへ行きました、資料館で説明を見ていて初めて知った、五十里ダムと川治ダムはトンネルで繋がっていて、それぞれの特徴を生かして連携プレーをしていたんですね、もう何度も来ているのに知りませんでした しかしながら、今は水量が少なすぎてそれも意味内容です、水口より水面が下にありました しかしダムから下を覗くとおそろしく高いとわかります この後鬼怒川に出て買い物して川治ダムへ行きました |
||
![]() もう20年ぐらい前、ラリーの帰りに食べたそば屋があるのを思い出しました、まだあればそこでお昼にしようという事で寄るとあった、なんか小奇麗になっちゃってますが確かにあの時のそば屋さんです 写真(そば3人前、てんぷら2人前)で家族3人でちょうどよかったです そして川俣ダムへ、昔の狭いクネクネ道はバイパスができて劇的に行きやすくなった、相変わらず駐車場に止めるとトンネルの上を歩いてかなり下るとダムに出る、その先にも瀬戸合峡という場所があるが今回もそこまで行かずに引き返す |
||
![]() この日は違う公共浴場に寄ったがこちらもシャワーが水でチョロチョロだった、給水制限でもしているのだろうか?、屋内もあるのでアブに刺されることはなかったがちょっと物足りない感じ キャンプ場に戻ると予想外、キャンパーの数は昨日と変わらない様であった、でもこの日はちょっと客層が悪かった、まあ仕方ないです 夕食後は早寝に戻るが夜中うるさくて起こされる、明け方間際ははじめての星空が覗いた |
||
Day3 | ||
![]() 2泊3日はあっと言う間に終わりました、撤収時に晴れているのは助かりますが高原でも汗をかくぐらい暑かったです、アブも活動する時間と重なり荷物を一時置く場所をちょっと離しました ダム巡りのついでに栗山ダムにも寄りました(写真)以前はもっと奥まで行った記憶がありますが、ダムの下が駐車場になっていてその先はゲートが降りていたので行けませんでした |
||
![]() 帰りに宇都宮餃子で昼食、行きと同じルートを逆走します、行きに買った折り畳みイスを追加購入しようと思ってホームセンターによりましたら、あれだけあった商品が全く無い!、ほぼ同じ商品が辛うじて2点残っていたので買えましたが値段が上がっていました、行きに買えばよかった 昼食はいつもの宇都宮餃子(ごはん少な目) |
||
総評 夏キャンプはアブ対策、我が家はハエ叩きを持参しましたが叩く音がうるさかったでしょう、ドロブックルは5回目でし |