なんでしらべようと思ったのか。
わたしは、学校でもらった牛にゅうのえんぴつを見て、牛の絵を書いていて「牛にゅうはどうやって作られているんだろう。」とふしぎに思ってしらべて書いてみました。 |
マザーぼくじょうに行きました。
牛のちちしぼりをやりました。
しぼりかた。まず、おやゆびと、ひとさしゆびをワッカにしてから中ゆびと、くすりゆびと、こゆびで下にたまったのをおさえる。とても牛のおっぱいは、やわらかかったです。とてもかんたんにでできました。うしのおっぱいは大きかったです。一番だったのでどきどきしました。 |
牛しゃの中に入れるので入りました。中では、ミルカーと言うきかいで、ちちしぼりをしていました。牛にゅうは、パイプを通って大きなバルククーラーと言うタンクに入れます。ぎざぎざのは、牛がトイレをする時つかいます。牛がうんちやおしっこをするとき、牛がせなかをまるめると、ぎざぎざには電りゅうがながれていて、そこに牛がぶつかるといたいので1歩下がって、うんちをします。のう家では、ふつう朝夕2回ちちをしぼります。1頭の牛が1日10〜30gちちしぼりをします。ちちしぼりにはミルカーというきかいが、ひろくつかわれています。しぼったちちは、にゅうかんに入れてひやします。 |
大きぼなのうかでは、ミルカーから直せつパイプでバルククーラーというれいぞうタンクにおくってここにちょぞうします。あつめられた牛にゅうは、タンクローリーで牛にゅうこうじょうへはこばれます。こうじょうでは、牛にゅうの中みとばいきんの数をしらべます。きまりに合った牛にゅうにするために130どで1〜3びょうねつをくわえます。これは、「さっきん」といいます。さっきんした牛にゅうは、ガラスビン、紙パックにきまったりょうを入れます。もう一どあじやかおり・せい分・さいきんなどをけんさしてから、れいぞう車で出かします。日本ぜん国では、186まん頭の牛がいます。そのうち北かいどうが882千頭で一番おおくいます。二番は岩手けんで67千頭、三番目は、わたしたちのすんでいる千ばけんで63千頭の牛がいます。千ばけんでは、あわぐん・かとりぐん・かも川しのじゅん番で牛がいます。左のちずのとおりです。わたしたちのまつどしにも、27頭の牛がいます。これからは、牛にゅうこうじょう見学ができればしたいと思います。 |
 |
調べた本
- のうさんぶつとくらし
- 日本のうぎょう年かん(1999年ばん)
- 千ばけんのうぎょう年かん(1999年ばん)
|