「草木染めってどんなこと」
小学3年生の夏休み自由研究

「草木染めってどんなこと」
 とおい昔から世界中のひとたちは草や木を使っていふくを染めてきました。土や貝などもつかっていましたが、ほとんどが草木の葉・花・実・根・それに木のかわやこえだ・みきをつかって染めてきました。ところが、この染め方も石炭から作った科学染料が普及すると、きゅうにおとろえ、日本では明治の中ごろにはほろんでしまいました。この古い時代の染め方をふっこうしようとした人たちのひとりであった山崎あきらは、昭和5年に化学染料による染色とのくべつのために草木をつかった染め方を「草木染め」となずけました。草木染めで、ヤエザクラのこえだや葉をつかって染めると、赤い色や赤茶色が、花をつかうとうすいピンクやピンクがかったねずみ色がそまります。オオマツヨイグサやヨモギなどみじかにある草でもいろいろな色がそまります。オオマツヨイグサは花で黄色が染まりますが、その葉とくきで黄色、あかみの金茶色、むらさきがかったねずみ色がそまります。
 いろいろな草をつかって染めてみても、思いがけないいろが染まり、まるで、まじゅつを見ているような気がしてきます。とてもふしぎです。
 ドングリなどの木の実では、古い時代から茶色を染めてきました。また黒色も染めています。ヤシャブシの実、ザクロの実のかわなどでは、黄茶色や黒茶色を染めています。木の実の中には、クサギやクワまたヤマブドウの実のように青色やむらさき色を染める物もあります。やさいやくだものの中にも、よく染まるものもあります。タマネギのかわでは赤茶色、黄色、オリーブ色か染まります。ミカンやバナナのかわでも黄色が染まり、まっちゃや紅茶それにつかったコーヒーのこなでも染まります。

「なぜとりくんだのか」
 わたしが「草木染め」について調べてみようと思ったのは、わたしのおばあちゃんが「草木染め」をしゅみとしていてわたしも教わったことがあってきょうみを持ったからです。
 まずはじめに「しょく物さいしゅう」のために、おばあちゃんと野山へ行き、ひとつひとつ名前と何色になるかを教えてもらいました。ひょう本にするために「おしば」にしました。そのあと染め方を教わりました。

「染め方」
@木めんの布は染まりにくいのでまず大豆のえきに30分いじょうひたしておきます。
Aとってきた草木をこまかくきります。
Bおなべにお水をいれてグツグツと20〜30分にだします。それをほかのいれものにあけてまたお 水をいれてグツグツと20〜30ふんにだします。
C@の布を手でかたくしぼってからだっ水きにかけてかわかしておきます。
Dはじめのにじると2番目のにじるをいっしょにしておなべに入れそこへ布を入れて火にかけ、ま ず20分くらいにます。これをに染めといいます。
Eに染めをしたあとに「ばいせんざい」を入れたえきに30分くらいひたします。これをばいせん といいます。(ばいせんざいは、みょうばん・てつ・どうなどです。)
Fばいせんした布を水あらいしてからもう20分に染めします。
Gよく水あらいをして日なたでほしてかわかします。

「草木染め」をやってみた感想
 みのまわりにある草や木をつかって、いろいろな色に染められるということがわかって、とてもおもしろかったです。これからも、もっとたくさんのしゅるいのしょくぶつをつかって草木染めをしてみたいなと思いました。またそのためには草木染めにつかえるしょくぶつを知らなければいけないなと思いました。
 また、おばあちゃんとしょくぶつさい集にでかけて名前と何色になるのかをよく教わってもっとべん強してみたいなと思いました。



  協力・指導      金田 ひさ子
  調べた本       野外たんけん大図かん(小学館)
             たくさんのふしぎ「草や木のまじゅつ」(福音館書店)

あかね
くわの木
セイタカアワダチ草
あい
ねむの木
はんの木