前へ戻る
日帰りスキーの旅 我家のスキーはシーズンに2〜3回ぐらい、そのほとんどは日帰りスキーです 夜や早朝から家を出発し、ゲレンデではほとんど朝から最後まで滑り、帰りは温泉で疲れをいやし夜帰って来るというハードな旅 |
|
パルコール嬬恋スキーリゾート(2006/12/30) またまたパルコール(記事になりません)、今回も軽井沢泊となるので正式には日帰りスキーではない、半分ぐらいのゲレンデがオープン、この時期としては雪がかなり少ないがオープン済みのゲレンデは特に問題なく滑れた、今回は娘と2人だけのスキーとなる 写真中央よりやや左の部分にぼんやりした影がバラギ湖、この状態は完全に凍っていない証拠だ、標高差はそれほどでもなさそうだけど縦に長いコース、途中から樹氷となり景色が一変するのがわかる、今年もラリージャパンの0号車が展示、子供はコドラ席に座れるらしい、リフト代は娘が大人料金、自分はシニア料金、なんとも複雑 (デジカメ壊れて携帯カメラより) |
|
![]() |
水上高原スキー場(2006/2/26) 昨年と同じパターンとなった、当日はなんと雨、そんなでゲレンデは空いていたがビショビショで滑ってられないくらい、早々に休憩にはいる、そのままここに来る楽しみである昼食バイキングまで待つことになった、そして時間が来てショック!、なんとバイキングでなくなってしまっていた、せっかく大きいパンツにして沢山食うつもりだったのに…、コースは単調で面白くないので来年は違うところになりそうです、ただ無料風呂はあるしちょっと捨てがたいところもある |
![]() |
パルコール嬬恋スキーリゾート(2005/12/30) またまた恒例の年末スキーは、これまた嬬恋となった、今年はホテルのロビーにラリージャパンの0号車で走ったインプレッサが展示してあった、娘は身体が大きくなって道具が小さすぎるので今回から大人用に(お下がり) |
![]() |
水上高原スキー場(2005/2/11) 3連休の初日に行ってきました、ここはプリンスホテルが経営するスキー場で、なんといっても昼食のバイキングが他にない魅力、当然昼食付きのクーポン券を利用、日帰り組はホテルとは別施設(ビギナーセンター)がありここが中継場所となります 水上町から雪の多さにビックリ、駐車場が開く少し前に現着、軽く朝食を済ませ早速滑りはじめるが人が殆どいない、11時頃からゲレンデがやや混雑しはじめる頃に待望のバイキング、つい食べ過ぎて午後からは体が重いく前にかがめないのが難点、センターでもホテルでもバイキングは可能、隣接する藤原スキー場のリフトも1本だけ利用できる、センターには無料温泉施設があるので便利 |
![]() |
パルコール嬬恋スキーリゾート(2004/12/31) 今回は30日に都合が悪く31日に決行、しかも日帰りではなく軽井沢へ泊まりでいってきました(タイトルと合わないですね)、暖冬の影響で関東のスキー場は雪不足でしたので迷っていたところ12/29に東京でも雪が降ったので急遽スキーへ行くことにになりました、しかも軽井沢にある別荘を貸してもらえることになり昨年と同じ嬬恋に決定!30日の晩から出発し大晦日を含め2泊といつもと違い豪華で少しのんびりしたスキーとなりました、今期からパルコール嬬恋スキーリゾートは隣接していた村営のバラギ高原嬬恋スキー場を吸収した様でゲレンデ数も増えましたがまだクローズされている場所も多かったです、またリフト料金も多分値上がったと思います(記憶ですから)、しかし当日は混雑も殆ど無く、自慢のゴンドラも待つことなく乗れる状態でしたのでまずまずでした この日は大雪、特有のサラサラ雪は払えばすぐ落ちるものの駐車中の車の屋根には結構な高さに積もっていました、当然道路も雪で超スローペースの車があるとなかなか追い越せないので随分と時間がかかりました |
![]() |
武尊牧場スキー場(2004/01/31) いままで群馬県の沼田周辺のスキー場へ行く機会が無かったので今回は2週連続で日帰りスキーとなった、この周辺は混むというイメージがあり大間々から赤城山の右側を通るルートにした 経営母体がなじみのある宝台樹スキー場と同じなのでここにした、当日は強風で寒かったが雪質は上々、感じは全体的に昔ながらのスキー場というイメージ、スキー場で働く人たちも他より年配者が目立つように思った、娘のレベル(初級)にはコースがイマイチの様で、ある程度滑れる人には良いかもしれない、やはり80%ぐらいはボード、今シーズンは恐らくこれで最後 |
![]() |
パルコール嬬恋スキーリゾート(2004/01/24) 日帰り往復440Kmはハードでした、今回初めて群馬県嬬恋村にあるパルコール嬬恋スキーリゾートへ(実はすぐ下にあるバラキ湖畔で行われる氷上練習会が満員になったため急遽スキーに)、ゲレンデはバラギ高原嬬恋スキー場と隣接しており共通券もあるが考えた末にこちらにした、パルコールはなんとゴンドラもあり幅が狭いが奥が深いスキー場、急斜面はほとんどなく初心者でもゴンドラに乗って降りてこられる、3800mのロング滑走、リーズナブルな料金!、雪質は完全なパウダー、眺望もGood、温泉あり、この日はコースもさほど混まずに子連れには超穴場、ただ千葉からの日帰りは少しハード、今回ファンスキーを持っていったがこれがなかなか楽しかった |
![]() |
ハンターマウンテン塩原(2003/12/30) 最近、我家恒例の12月30日のスキー、「年末だから空いてるだろう」が狙い、昨年同様に栃木県もみじラインの鶏頂山にあるハンターマウンテン塩原へゆく、昔ほど混まないにしろ東京から近く人気の場所、我家は鶏頂山とはなじみが深いが数年前メイプルヒルと鶏頂山スキー場が閉鎖されてしまい、エーデルワイス(旧、見晴スキー場)とここだけになってしまった、いずれにしろ何処でもスキーは少数派でボードが主流!、当日は途中から強風でゴンドラが止まってしまい、リフトに流れたので少々混んでしまった、しかも寒い! |
前へ戻る